杵島岳
草千里駐車場〜杵島岳〜草千里駐車場 2025/8/308/30(土)
車に荷物を積むために外に出たら空は雲に覆われていたて明るい星しか見えなかった。明るさから言って見えているのは惑星だろうなと思っていたけど、後で調べたら木星だった。
4:23に自宅発。外気温27度、航続可能距離542km。
土曜だからトラックの通行量が少ないかと思っていたけど、乗用車よりトラックの方が多かった。
セミコンテクノパークの入口からクレーン車が出来たのだが、すぐにJASM(TSMC)の第二工場の建設現場に入っていった。こんな時間なのに警備の人も居たし、そろそろ建設が本格的に始まるのかも。第一工場の建設の時は工事現場にクレーンと杭打ち機が沢山立っていたけど、まだそう言った様子はない。
道の駅の手前にホテルが出来ていた。調べてみたらワーカーズホテル熊本大津で2026/2/1オープン予定とのこと。
5:20に道の駅 大津着。走行距離36.5km、燃費24.6km/L、平均車速38km/h、走行時間0:57、EV走行距離19.9km(54%)、航続可能距離495km、外気温28度、高度166m。
土曜だが停まっている車の数は普段と変わらなかった。早朝だから損な感じなのだろうけど、日中は多そう。
近くの森からヒグラシの鳴き声が聞えた。阿蘇山の方を見ると山腹は見えていたが、山頂の方はうっすらとしか見えなかった。うっすらと見えているということは杵島岳からは外輪山は見えないかもしれないが、烏帽子岳、往生岳、中岳、高岳くらいは見えるだろう。
5:34に道の駅 大津発。
意外と新阿蘇大橋の方に曲がるる車が多かった。半分以上の車が曲がっていった。観光かなと思ったけど、阿蘇山の方へ左折せず、国道325号を直進し、高森の方へ向かう車ばかりだった。
国道325号を走っているときにゴルフ場の前でトライアルという文字が見えた。「トライアルってゴルフ場も経営してるの? それ以前にここのゴルフ場ってトライアル何とかでは無かったよな」と思って後で調べてみたが、ゴルフ場はトライアルゴルフ&リゾート ASO COURSEで元は阿蘇東急ゴルフクラブというゴルフ場だった。宿泊施設をやっているのは知っていたけど、ゴルフ場もやっていたとは。
6:07に草千里駐車場着。走行距離59.8km、燃費17.9km/L、平均車速40km/h、走行時間1:30、EV走行距離25.5km(42%)、航続可能距離460km、外気温20度、高度1,146 m。
草千里駐車場〜杵島岳
連日暑い日が続いていたので、なるべく涼しいところを歩こうと言うことで、登山口の標高がそこそこ高くて、そこそこ行動時間が短い山に登ることを盆過ぎあたりから考えていた。以前に経ヶ岳に登りに言ったときに中山キャンプ場にあった案内板には夏でも23〜24度と書かれていたので、中山キャンプ場から経ヶ岳に登ろうと思っていた。だが、現地で山行中に晴れそうな予報の日がなかったり、あっても自分の家のあたりで出発の時間帯に雨が降る予報だったりで行けずにいた(雨の中で荷物の積み込みがイヤだった)。経ヶ岳がダメならと他の山と思ったが、鞍岳は気楽に行けるものの、この時期は湿度が高そうなので候補から外した。他は阿蘇山なのだが、8月上旬までは湿度が低かったが、それ以降はそこそこの湿度で、下で晴れていても山の上はガスっていそうな日が多かった。だが、この日は晴れそうな感じだったので杵島岳に登りに出かけることにした。
車で草千里に上がってくる途中で杵島岳がきれいに見えていたから、杵島岳の山頂からは烏帽子岳くらいは見えるだろうと思っていた。だが草千里からですらガスの合間に烏帽子岳がうっすらと見えるだけだった。でも今日は晴れるらしいのでそのうちガスも晴れるだろう。
今回は下はColumbiaのシルバーリッジカーゴショーツとモンベルのサポーテックライトタイツを履いた。この2つは暑い時期用に涼しく歩ける服装の必要性を感じて一昨年の9月に買ったが、昨年は確か1回だけしか使っておらず、意外と使っていない。前回の久住山・中岳で使えばよかったのだが、久住山くらいの標高だとショートパンツ+タイツだと山頂で少し寒い可能性があるかもと思って、普通のズボンにした。
靴下は夏用に使っているKAMICOトレッキングソックスを履いた。前回の久住山・中岳ではこのソックスを持っていくのを忘れて、普段の山歩きに使っているソックスを持っていってしまって暑い思いをした。
帽子は昨年入手したつばが広いカンピの帽子をかぶった。カンピの帽子はモンベルのノーガロン ショートブリムハットを持っていて、これが夏用に良かったのだが、終売になってしまった。モンベルの帽子はつばが狭めだが、つばの拾い帽子が欲しくて、探しまくって見つけた帽子を入手した。一緒に麦わら帽子も入手したが、これはまだ山登りには使っていない。山登り用に入手して使っていないものとしては他にはCraghoppersの"Stefan Trousers"(防水、透湿、防風のズボン)がある。これはしばらくは使う機会がなさそう。
ガスはそのうち取れるだろうと思っていたが、駐車場から少し歩くと烏帽子岳が見えるようになっていた。
途中にある登山届けのポストを見逃し、登山届けを出すのを忘れた。
遊歩道が県道111号に一番近いところで県道に1台車が停められていた。駐車場代の500円をケチりたかったのね。
杵島岳の階段を登り始めてすぐのところで草千里の方からの放送が聞えてきた。時刻は6:50。「重要なお知らせ」と言っていたので中岳がどうかしたのかと思ったら、噛まれたり、蹴られたりするから、馬に近づくなという注意の放送だった。
階段はペースが乱れるのでイヤ。杵島岳への登りの階段が今回の一番の難所かもしれない。
高岳・中岳も見えたが、逆光で白っぽくなっていて景色としては今ひとつ。高岳・中岳を見るならもう少し遅い時間の方が良さそうだが、夏だと暑すぎるのでムリそうだ。
スタートから30分ほどで杵島岳の山頂に到着した。こんな時間でもここまでの道で登っている登山者、下ってくる登山者が居たし、山頂にも人が居た。休憩するなら人がひないところでしようと思ったので、山頂はそのまま通過して、火口を回ることにした。
杵島岳〜(杵島岳火口)〜杵島岳
火口を回り始めた時点で500mlのボトルに入れたスポーツドリンクを既に250ml程消費していた。ぬるいスポーツドリンクを飲むのはイマイチだなと思いつつも杵島岳までの階段の登りで結構消費していた。気温は24度くらいで、意外と急に高くなった。風がある場所では涼しいが、大半の場所で風が無かった。
火口を半分程歩いたところにネジバナの花がが咲いていた。平地だととっくに花の時期は終わっているが、この標高だとこの時期でも花が見られるのかと思った。ネジバナの花はこの後、火口を歩いている間に何度か見かけた。
この日は遠景は望めず、鞍岳とかも見えないだろうと思っていたが、わりと近くの米塚すら霞んでいた。
45分ほどで火口を一周して、杵島岳の山頂に戻ってきた。ここで少し休憩を取ることにした。
杵島岳〜草千里駐車場
往路と同じ道を戻るのと階段を下るのはイヤだったので見晴台の方へ下った。往路と違って、ここから少しの間は舗装道ではなく、土の道だ。
20分ちょっとで遊歩道に降りてきた。ここから草千里までは舗装された遊歩道歩きだ。
遊歩道を歩いているときに気温を確認したら29度もあった。さすがに29度もあると歩いていて暑かった。行けたら烏帽子岳も登ろうと思っていたけど29度もあるからやめることにした。
途中に何ヶ所か低木が生えている場所があったが、そういう場所では気温が25度で涼しかった。木陰で立ち止まっていると遠くからツクツクボウシの鳴き声が聞えてきた。
遊歩道を下っているときにモグラの死体を見かけた。しかも3回も見かけた。どういうわけで舗装道の上で死んだのだろうか。
ヘリポートの方へ下り、そこから西進して草千里へ向かった。気温は高く、風の無い場所が大半で暑かったものの、クサフジやゲンノショウコの花を楽しみつつ歩くことが出来た。
ヘリポートのあたりから20分ほどで草千里に到着。500mlのボトルに入れたスポーツドリンクの残量は100ml程だった。ぬるくて積極的に飲みたい気にならないスポーツドリンクを400mlも消費したのは暑かったせいだろう。予備には350mlのボトルに入れた水を持ってきたが、予備としてはもう少し持って来るべきだったかもしれない。
コースタイム
トラックログ







草千里駐車場の駐車場代は精算機で払うようになっていた。入場時にナンバーが記録され、精算機でナンバーを入力すると清算が出来る。このことは出発前の下調べをしていて知った。クレジットカードや電子マネーで払えるのがありがたい(バイクは現金のみらしい。何で?)。VISAデビットで精算したが、後で明細を見たら、タイムズパーキングとタイムズ24が代行をしているようだ。燕岳の中房登山口の第一駐車場が今年から民営化して有料となったが、ここもタイムズ24が代行しているらしい。
9:19に草千里駐車場発。
南阿蘇村の方に下りて帰ろうかと思っていたが、カーナビによると往路と同じ道を戻る方が早いようなので、同じ道を戻ることにした。今日は猛暑日の予報なのでなるべく早く帰りたい。
途中で冷たい飲み物が飲みたくなったのでセブン-イレブンに寄ることにした。 道の左側にあって、入れやすいセブン-イレブンは農業公園のところまでないから、そこまで行くしかないかなと思っていたが、国道57号を走っているときにカーナビのデータにないセブン-イレブンがあったのでそこに寄ることにした。カーナビのデータが古いとこう言うときに少し不便だ。
9:58にセブン-イレブン 熊本大津バイパス店着。走行距離86.0km、燃費23.3km/L、平均車速39km/h、走行時間2:13、EV走行距離43.1km(50%)、航続可能距離415km、外気温32度、高度15m。
毎度のごとくゆずれもんサイダーを購入。ここの店には1.5Lのも置いてあったので、車内で飲むための500mlのものと家で飲むために1.5Lのものを買った。
10:06にセブン-イレブン 熊本大津バイパス店発。
国道325号から県道30号へ左折する手前で「東横INN」という文字が目に入った。その手前には「スーパーホテル」というのもあった。スーパーホテルというのは新しそうなので新規オープンだろうけど、こんなところに東横INNなんてあったっけと思ったので後で調べてみたら、東横INNは、東横INN熊本空港で2025/6/2オープン、スーパーホテルPremier阿蘇熊本空港は2025/6/21オープンだった。
ゆめモール合志の方へ向かう新しい県道30号の延長線上に西進する道を作ってるのに少し前から気付いていたが、これは野々島のあたりの県道30号あたりまで続く道になるようだ。少し前から野々島のあたりで道路工事をしていて、中九州横断道路の工事だろうと思っていたのだが、そうではなく、ゆめモール合志からの道のようだ。
道路関連だと他に国道397号で塩浸川を渡る手前で少し前に工事をしていたが、こちらは中九州横断道路の工事で、工事をしているあたりに西合志ICが出来るらしい。
10:33にコメリ 泗水店着。走行距離102.1km、燃費24.3km/L、平均車速38km/h、走行時間2:41、EV走行距離53.7km(53%)、航続可能距離401km、外気温34度、高度49m。
キャットフードを買うために寄った。いつも買っているキャットフードのかつお味とまぐろ味以外の味のものが欲しくて寄ったのだが、無かった。大きいコメリに行ったときに買うしかないか。仕方ないのでまぐろ味を購入。置いてあった一番小さい容量のものを買ったのだが、買うときに何かデカいと思った。後で家にあるのを見たら家にあるのは2kg袋で買ったのは3.6kg袋だった。
10:42にコメリ 泗水店発。
11:20に自宅着。走行距離126.7km、燃費24.8km/L、平均車速38km/h、走行時間3:20、EV走行距離69.0km(54%)、航続可能距離375km、外気温34度、車の総走行距離61,468km。