一ノ峯・二ノ峯

登山口西〜一ノ峯〜二ノ峯〜登山口〜登山口西 2025/9/26

9/26(金)

荷物を車に積むために外に出ると晴れていて、明るい星は見える状態だった。東の空の高いところにオリオン座が見えていた。家の方で晴れていても西原村の方はどうだろう。天気予報だと晴れ時々曇りだったけど、どうなることやら。

4:49に自宅発。外気温24度、航続可能距離340km。

5:35にトライアル 大津店着。走行距離31.5km、燃費27.6km/L、平均車速41km/h、走行時間0:46、EV走行距離18.0km(57%)、航続可能距離303km、外気温25度、高度169m。

登山口の到着は7時くらいを予定していたが、早く着きそうなので寄った。キャットフードと今後の山行中の食料としてのジャイアントコーン等を購入した。

着いたときには空が白んで来ている程度だったが、買い物を終えたときには結構明るくなってきた。

5:50にトライアル 大津店発。

国道57号を走っているときに俵山が見えた。阿蘇方面は雲が多くて、ガスって居そうだが、国道57号から俵山が見えるなら、一ノ峯・二ノ峯がガスガスということはなさそうだ。

5:58に道の駅 大津着。走行距離36.6km、燃費26.4km/L、平均車速39km/h、走行時間0:55、EV走行距離20.0km(54%)、航続可能距離298km、外気温25度、高度175m。6:08発。

気温からすると暑いと言うほどでは無いのだが、蒸し暑さを感じた。道の駅を出たときに蒸し暑かったのでエアコンをオンにした。

西原村に入ったところで気温24度でエアコンをオフにして窓を開けた。家を出たときも気温は24度で窓を開けた走っていたが、蒸し暑さを感じていたが、西原村では蒸し暑さは感じなかった。

県道225号を走ったが、改良工事をやっているようで、以前はヘアピンカーブがあったのだが無くなっていた。

宮山集落は少し分かりにくいし、道が狭いので、Googleストリートビューで下調べをしてきた。だが、道を間違えた。神社の先で道なりにまっすぐ行けばよいところで右の方の道の見た感じの道幅が広かったのでそちらに行ってしまった。仕方ないからカーナビの示す道を走っていった。途中に何ヶ所かカーブミラーの下に一ノ峯登山口の方向を示すプレートが付けてあるのでそのプレートを見つけた後は、プレートに従って走った。

宮山集落を抜けて、林道を少し走ったところでナビの表示がおかしくなり、道で無いところを走っていた。山の中だからGPSが捕捉できないのは仕方ない。登山口は走っている道の先だと分かっていたのでそのまま進んでいった。

6:35に駐車スペース着。走行距離49.6km、燃費21.3km/L、平均車速36km/h、走行時間1:23、EV走行距離25.8km(52%)、航続可能距離289km、外気温21度。

この時間だから車の往来は無いだろうと思っていたが、宮山集落から上がってくる途中で1台の軽とすれ違い、登る準備をしているときに2台の軽が宮山集落の方へ下っていった。

登山口西〜一ノ峯

歩き始めから、種類はわからないがハギの花が目に入った。山ではもう秋が来ているということか。

少し歩いたところで車のエンジン音が聞えてきた。その後にドアを開閉する音がしたので登山者の車がやって来たようだ。

時期的にマツムシソウが花を咲かせていて、すぐに見ることが出来るだろうと思っていたが、すぐには見かけなかった。20分ほど歩いたところでやっと見ることが出来た。その後はポツポツと花を見ることが出来た。

スタートから40分位歩いたところで振り返ると金峰山、二ノ岳、三ノ岳がうっすらと見えているのに気付いた。左前方には鞍岳、ツームシ山もうっすらと見えていた。

途中でひとりの登山者に追い越された。歩き始めてすぐに聞えてきたエンジン音の車の持ち主だろう。この登山者とは一ノ峯の山頂のt手前でまたすれ違った。

下の方の草原を見下ろすと下から見上げていた時よりも草原の中に岩がポツポツと点在しているのが目だった。

一ノ峯の山頂の手前に少し離れて石碑が2つあった。片方は文字が読めなかったがもう一方は「國之御柱命」と刻まれていた。「國之御柱命」は風の神のようだし、山と高原地図に「風鎮の碑」とあるのでどちらも風鎮めのための碑なのだろう。そう言えば、西原村は俵山に風力発電の風車があるし(現在は建て替え中でないけど)、風当(かぜあて)という地名がある。

スタートから1時間弱で一ノ峯の山頂に到着。前回の杵島岳も楽だったが今回も楽な山登り。でも、この時期は暑いから楽な山の方が良い。

登っている途中で熊本空港に2機の飛行機が駐機しているのが見えたが、山頂で熊本空港を見ているとその2機がタキシングして離陸していくのが見えた。一応は写真を撮ったけど下の方は霞んでいて不鮮明な写真しか取れなかった。

熊本空港の写真は鮮明では無いが、空港より近くの大切畑ため池はわりと鮮明に写った。大切畑溜池は改修中でため池なのに水がないという面白い状態。

山頂の気温は25度もあり、スタート時の21度からかなり気温が上がってきた。

一ノ峯〜二ノ峯

二ノ峯に向かう途中で振り返った一ノ峯はゴツゴツした岩の塊だった。登山口から一ノ峯に向かっている時に見えた姿とは違った姿なのが面白かった。

一ノ峯から25分ほどで二ノ峯に到着した。青空の面積は増えて来ていて、粘れば天気は良くなりそうだったが、気温は25度を越えたし、遠景は霞んで来ているようだったので、すぐに下りようかと思った。だが、せっかく来たのだしと思って少しの間だけ景色を眺めていくことにした。セミコンテクノパークのJASM(TSMC)の工場が見えた。隣に第二工場を作っているが完成したらもっと目立つようになるだろう。

二ノ峯〜登山口〜登山口西

下りでは時折日が差してきて、日差しが暑かった。秋の花が咲いていて秋の気配はあるものの日差しは夏を感じさせた。

何か前の方から派手な人が歩いて来ているのは見えていたが、一ノ峯の巻道の分岐ですれ違った。派手なはずで青のカツラとマント、○にすと書かれたシャツを着た人だった。スッパマンのコスプレだろうか。山でコスプレしている人にあったのは初めてかも。

青空の面積は広がって来ていたが、遠景は霞んで来ていた。もう少し粘ればもっと晴れるだろうが、早く下りるために途中の分岐から東側の登山口に下りて、車を停めたところまでは舗装道をあることにした。

登山者が増えてくる時間のようで東側の登山口の分岐からは2人組2組、単独登山者2人とすれ違った。

分岐のあたりは風が少しあって涼しかった。だが下りていくと風は無くなった。ほんの少しの風があるだけで涼しいのだが。

登山口の少し手前からツクツクボウシの声が聞えてきた。歩いている間に鹿の鳴き声がたまに聞えてきたが、登山口でも鹿の鳴き声が聞えた。警戒音の方ではなく、女性の叫び声に例えられる方の鳴き声の方が聞えていた。

登山口まで下りてきたらズボンの裾がビッショリと濡れていた。靴下もかなり湿っていた。今回は撥水性のズボンを履いてきた。防水透湿のズボンが良いかなと思ったものの、それだと暑いと思ったので履いてこなかった。

登山口の駐車スペースには4台の熊本ナンバーの車、1台の筑豊ナンバーの車が停められていた。

舗装道を歩いているとストックに何となく違和感があった。ストックの石突きのキャップを見ると穴が開いていた。

時期的にナンバンギセルの花を見ることが出来ないかなと思っていたので探しながら歩いてきたが、登山道には宿主となるススキの類が意外と少なかった。舗装道を歩いている間もススキの類が少しあったので探しながら歩いたが、ナンバンギセルの花を見ることは無かった。

西側の登山口の駐車スペースまで戻ってきたら他に4台の車が停められていた。熊本アンバーが2台で北九州ナンバーが2台だった。自分の車の隣には熊本のわナンバーが停められていた。レンタカーを使ってまでこのあたりの山に登るとはシブい。

今回は昨年買っておきながら1回も使っていなかった麦わら帽子をかぶった。つばが小さめの麦わら帽で帽子の回りに巻いてあるリボンが地が青で緑色の模様が入っている奴。リボンが地味色でないだけで結構洒落て見える。麦わら帽なので涼しいのは涼しいが、もっと暑いときは夏用に入手したモンベルのブリーズ ワークキャップかノーカ゛ロン ショートブリム ハットの方がより涼しいのでこちらの方が良さそう。

コースタイム

トラックログ

9:48に駐車スペース発。

10:08に萌の里着。走行距離58.0km、燃費23.0km/L、平均車速33km/h、走行時間1:47、EV走行距離32.0km(55%)、航続可能距離266km、外気温27度、高度284m。

家まで腹が持ちそうに似ないので物産館でおにぎりを買って屋外のベンチで食べた。食料に持ってきたパンを山に登っている間に食べていないのでそれを食べれば良いのだが、何となくパンを食べる気分では無かったのでおにぎりにした。

10:22に萌の里発。

10:30にプレーリーハウス着。走行距離62.1km、燃費24.1km/L、平均車速32.1km/h、走行時間1:55、EV走行距離35.2km(37%)、航続可能距離260km、外気温28度、高度191m。

これというめぼしい植物は見つからなかった。10月になって秋が深まらないと植物の種類が多くならないか。

10:30にプレーリーハウス発。

10:40にセブン-イレブン 阿蘇西原布田店着。走行距離64.2km、燃費24.3km/L、平均車速32km/h、走行時間2:00、EV走行距離36.3km(56%)、航続可能距離258km、外気温29度、高度201m。

冷たい飲み物が飲みたくなったのでゆずれもんサイダーを買った。クラフトザウルス(ビール)があったのでこれも購入した。

10:46にセブン-イレブン 阿蘇西原布田店発。

国道325号沿いのガソリンスタンドで給油。航続可能距離は給油前が250km、給油後が781km。

カーナビは菊池市まで行かせたがったが、合志川沿いの道で泗水に抜けた。雲もあったが、青空も出ていて、天気としては晴れなのだが、泗水でフロントグラスに雨粒が少し落ちてきた。

11:50にセブン-イレブン 熊本田原坂店着。走行距離102.0km、燃費26.6km/L、平均車速34km/h、走行時間3:01、EV走行距離58.7km(58%)、航続可能距離755km、外気温32度、高度39m。

有頂天エイリアンズ(ビール)があったら欲しかったのだが、置いてなかった。かわりに家で飲むために飲み物として、アップルジュースを買った。

11:56にセブン-イレブン 熊本田原坂店発。

12:14に自宅着。走行距離11.3km、燃費27.0km/L、平均車速33km/h、走行時間3:20、EV走行距離64.8km(58%)、航続可能距離746km、外気温33度、車の総走行距離61,600km。

TOP