夜峰山

公共駐車場〜夜峰山〜公共駐車場 2025/7/7

7/7(月)

荷物を車に積むために外に出ると星は見えるが薄雲があるようで明るい星しか見えなかった。

4:27に自宅発。外気温26度、航続可能距離712km。既に空が白み始めていた。

菊陽町のあたりで阿蘇方面に雲があるのが見えた。今日は歩き出しからガスっているだろう。天気予報だと7時くらいから晴れるみたいだけど、山の中だとどうなることやら。

5:21に道の駅 大津着。走行距離36.5km、燃費25.4km/L、平均車速40km/h、走行時間0:54、EV走行距離20.2km(55%)、航続可能距離682km、外気温26度、高度164m。5:39発。

外輪山の内側に入ると雲が少し少なかった。俵山あたりは雲がかかっていなそう。

駐車場の少し手前の道でキツネを目撃した。

6:02に公共駐車場着。走行距離53.3km、燃費21.0km/L、平均車速40km/h、走行時間1:19、EV走行距離25.1km(47%)、航続可能距離674km、外気温22度、高度706m。

地獄温泉付近で気温は22, 3度くらいかと予想していたが、予想通りで22度だった。でも国道325号を走っているときは25度もあったのでもう少し気温が高いかもと思っていた。

駐車場はGoogleストリートビューで確認して広い駐車場があるのを確認していた。駐車場に着いてから思い出したが、この場所には以前から駐車場があった。以前に清風荘の温泉に入りに来たときに停めたことがあった。ただし、雰囲気がかなり違っていた。後で調べたら以前の駐車場は道の左側だったが、道を付け直して、道の右側に駐車場を整備しなおしたようだ。何でこんなところに広い駐車場があるのか不思議なところだが、以前は国民宿舎南阿蘇という施設があったので、そこの駐車場も兼ねていたのかもしれない。

熊本地震後には来ていないのでここに来るのは、かなり久しぶり。以前の垂玉温泉の山口旅館が日帰り入浴施設の瀧日和になり、地獄温泉の清風荘は青風荘になっている。清風荘は地震後の水害にもあっており、その後に宿泊施設として復活した。水害にあったので清風荘の清の字からさんずいを取り、青風荘になっている。

公共駐車場〜夜峰山

夜峰山には2012年に御竈門山に登った後に池の窪園地側から登ろうとしたのだが、宮崎での口蹄疫の流行(2010年)の後だったので、放牧地の中を通っている道は口蹄疫防止のため関係者以外立ち入り禁止と言うことで登ることは出来なかった。その後は熊本地震後はナイトツアーに参加すれば登れたようだが、夜に南阿蘇村に行くのは面倒だし、ツアー料金を払って登るくらいなら、その料金分で別の山に登りたいので、登る機会のない山だと思っていた。環境省が地獄温泉源泉散策路を令和6年2月に整備し、その先の夜峰山に続く道を今年の4月に整備したということで、夜峰山に登る機会が出来た。

駐車場の奥の方の道路へ上がる階段のところに夜峰山の案内板があった。楽に登れる道なのだろうなと思っていたけど、案内板の写真からするとかなり楽そうだ。

あたりはガスっていたし、山頂もガスってそうだ。国道からは俵山のあたりは雲がかかっていなそうだと思えたので、山頂はもしかしたらガスっていないかもしれないが、ガスっている可能性の方が高いし、急ぐ必要もないのでゆっくりと歩きだした。

車でやって来た道をそのまままっすぐ進めば良いのだが、新しく整備されたところだけに道標も新しいものが設置されており迷いようがない。

駐車場から10分弱歩いたところのカーブに道標が設置されていた。ここには古い道標と案内板が残っていた。案内板は苔むして、ほぼ読めなかったが、草千里登山歩道案内と書いてあるのが読めた。自分が持っている2006年版の山と高原地図だと垂玉温泉温泉のあたりから草千里へのルートが載っているので以前はこのあたりから草千里まで歩けたのだろう。

駐車場から15分ほどで源泉散策路の入口に到着した。砂利は敷いてあるし、桟道も造ってあるので楽な道だ。散策路の入口からすぐのところの砂利の下からゴボゴボと音が聞え、手をかざすと暖かかった。おそらく熱いだろうと思ったので地面には手を付けず、かざすだけにしておいた。

散策路の入口から5分強歩くと散策路は終り、山道となった。

山道になってからすぐに林の中の登り道になった。木々の間の道を歩いている時に帽子を車に置いてきたことを思い出した。今回は帽子を2つ持って来ていて、どちらをかぶるかは出発時に決めようと思っていたが、すっかり忘れていた。だが、日差しはない上に、湿度が高いので帽子は蒸れて邪魔だったとも思った。

林の中でセミの抜け殻を見つけた。大きさからするとニイニイゼミの抜け殻だろうか。今年は梅雨明けが早かった上に梅雨明け後は暑い日が続き、あまりに暑いので8月かと勘違いするような感じだったが、まだセミの鳴き声は家の方ではアブラセミもクマゼミも聞いて居らず、ニイニイゼミの鳴き声しか聞いていない。

林の中を10分ほど登ると放牧地に出た。丸太の柵があり、その内側に有刺鉄線の柵があった。

ここからの道は放牧地沿いの登りだった。スタート時点で水滴がたまに顔にあたる状態だったが、源泉遊歩道のあたりでこれは無くなった。放牧地沿いに来て今度はたまにガスがミストシャワー状態で顔にあたった。牛の鳴き声が聞えるもののガスっていて牛の姿は見えなかった。この状態だと山頂から眺めは期待できそうにない。

放牧地沿いを10分ほど登ると舗装道に出た。この道がおそらく池の窪園地からの道だろう。左は立ち入り禁止で右に行くと山頂だ。

山頂へ向かっている時にガスの中から外輪山が見えた。これが今回の一番の眺望だった。

もうすぐ山頂というあたりで2人組の登山者とすれ違った。北九州ナンバーの車が駐車場に停まっていたが、この2人組が車の持ち主だろう。

舗装道に出てから5分も歩かないうちに山頂に到着した。空腹でも無かったが、パンとコーヒーで軽く食事。

夜峰山〜公共駐車場

北西からの風でガスが流れて来ていた。ウグイスや牛の鳴き声を聞きながらガスが取れるかもと40分ほど山頂で粘ったが、ガスは取れなかった。数回青空が見え、ガスを透かして月のような白い太陽が見えたものの、しばらくはガスは晴れそうにない。すぐに下山を開始すれば、帰りに寄る予定の道の駅 あそ望の郷くぎのには営業開始時間くらいに着けそうなので下山を開始した。

放牧地のあたりでだんだんとガスが薄くなってきて放牧された牛が見えてくるようになった。これは道の駅に着いたら晴れているパターンだろう。

源泉散策路のあたりは往路では少しガスっていたが、復路ではガスが取れていた。

地獄温泉のあたりまで来ると俵山が見えていた。車で地獄温泉の方に上っている時に、もしかしたら俵山の方が天気が良いかと思ってはいたが、やはり俵山の方が良かったようだ。

スタートから2時間程で駐車場に戻ってきた。ゆっくりと歩いたし、山頂で40分程居たので普通に歩いたら所要時間は1時間強位だったのではないかと思う。

コースタイム

トラックログ

8:33に公共駐車場発。

8:55に道の駅 あそ望の郷くぎの着。走行距離63.7km、燃費23.3km/L、平均車速37km/h、走行時間1:43、EV走行距離32.5km(51%)、航続可能距離663km、外気温28度、高度430m。

多分、そうだろうと思っていたけど、ここまで降りてきたら夜峰山のガスは晴れていた。

まずはモンベル 南阿蘇店に行って、山と高原地図の「霧島・開聞岳」を購入した。九州では日帰りで行ける山しか登らないつもりだったけど、TVで宮崎県高原町からの霧島連山を偶然見かけて、行ってみたくなった。コースの概略を知るのに紙地図の方が見やすいので紙地図を買うことにした。紙地図は入手したものの新燃岳が6/22に噴火したので行けるのはいつのことになるやら。

モンベルには新しいご当地Tシャツがあって、買おうと思ったけど、欲しい色のものは欲しいサイズのものが無かった。来シーズンに買えばいいか。

次に物産館で冷凍ピザと農産物を購入。

今回は水を入れる容器を持ってくるのを忘れたので湧き水は汲めなかった。

9:29に道の駅 あそ望の郷くぎの発。

9:48に萌の里着。走行距離22.8km、燃費24.7km/L、平均車速38km/h、走行時間2:02、EV走行距離39.8km(51%)、航続可能距離651km、外気温28度、高度292m。

売店の棚はスカスカ気味だった。月曜の物産館はこんなものだろう。農産物を購入。

10:05に萌の里発。

10:13にナフコ 西原店着。走行距離83.2km、燃費25.4km/L、平均車速38km/h、走行時間2:11、EV走行距離39.9km(48%)、航続可能距離647km、外気温39度、高度174m。

クリアホルダーを買うために寄ったが、クリアホルダーの他に色々と購入。

10:31にナフコ 西原店発。

10:43に柿の葉寿司本舗着。走行距離90.2km、燃費25.5km/L、平均車速38km/h、走行時間2:24、EV走行距離43.8km(48%)、航続可能距離645km、外気温32度、高度88m。

柿の葉寿司と穴ごんぼを購入。

10:04に柿の葉寿司本舗発。

11:12にコスモス 大津室店着。走行距離94.0km、燃費24.9km/L、平均車速37km/h、走行時間2:32、EV走行距離44.9km(48%)、航続可能距離643km、外気温33度、高度169m。

虫刺されの薬を買うために寄った。秋以降から初夏までは店に置かなくなるので、今のうちに買っておいてストックしておくために勝った。

11:23にコスモス 大津室店発。

11:34にアンビー熊本着。走行距離100.4km、燃費25.1km/L、平均車速36km/h、走行時間2:45、EV走行距離48.8km(49%)、航続可能距離639km、外気温34度、高度108m。

ナーセリーズgnで支柱の穴を掘るための器具を見に来た。掘れる穴の径が小さいものが欲しかったが、径の大きいものしかなかった。インターネット通販で買うしかないか。

11:44にアンビー熊本発。

12:16にセブン-イレブン 熊本田原坂店着。走行距離119.7km、燃費25.7km/L、平均車速36km/h、走行時間3:18、EV走行距離60.6km(51%)、航続可能距離615km、外気温34度、高度23m。

家まではそれほど時間はかからないが冷たい飲み物が飲みたくなったので買うために寄った。

12:22にセブン-イレブン 熊本田原坂店発。

12:32にワークマンプラス 玉名店着。走行距離126.3km、燃費25.6km/L、平均車速36km/h、走行時間3:29、EV走行距離63.9km(51%)、航続可能距離613km、外気温34度、高度23m。

車の運転中に履くスポーツサンダルの予備が欲しくて前回の鞍岳の帰りにも寄ったが、思っていたよりも値段が安くなかったので買わなかった。その後インターネット通販で調べたらそれほど高いわけでも無いので買いに来た。普通の靴底のものが欲しかったが、クッション性を高めるために屑底がわりと厚いのものしかかなったので買わなかった。すぐに必要なものではないし時間をかけて探すしかないか。

12:40にワークマンプラス 玉名店発。

12:46に自宅着。走行距離129.1km、燃費25.5km/L、平均車速36km/h、走行時間3:36、EV走行距離65.7km(51%)、航続可能距離609km、外気温35度、車の総走行距離61,975km。

TOP