鞍岳

伏石登山口〜女岳〜鞍岳〜女岳〜伏石登山口 2025/6/5

梅雨前の最後の晴れ間になりそうなので山に登ることにした。どこに登るか迷ったけど、鞍岳の北尾根コースは歩いたことが無かったので、北尾根コースで鞍岳まで登ってみることにした。

6/5(木)

荷物を車に積むために外に出ると薄雲を透かして明るい星が見えていた。

3:56に自宅発。外気温17度、航続可能距離577km。

ETCカードの年会費回避(年1回は使わないと会費がかかる)のため今回は1区間だけ九州道へ。4:25に植木ICで九州道へ乗り、4:30に北熊本SICで降りた。高速を使っても、6kmくらい遠回りになるので時間短縮にはならない。

4:50に道の駅 旭志着。燃費26.4km/L、平均車速43km/h、走行時間0:56、EV走行距離20.2km(51%)、航続可能距離577km、外気温14度、高度108m。

道の駅に着いたときには女岳は辛うじて見えていたが去るときには山頂部は全部雲の中だった。

5:02に道の駅 旭志発。

5:20に伏石登山口駐車場着。走行距離50.3km、燃費21.5km/L、平均車速40km/h、走行時間1:16、EV走行距離23.7km(47%)、航続可能距離547km、外気温13度、高度598m。

伏石登山口〜女岳

長袖シャツだけだと少し寒かったのでウィンドブレーカーを上に着て、ストックを1本取り出してから歩き出した。

体が暖まってきたので途中の林道に出たところでウィンドブレーカーを脱いだ。

スタートから30分ほどで森林コースと女岳コースの分岐に到着。今回は森林コースの方へ進み、途中から北尾根コースを歩く。

分岐から5分ほどで北尾根コースの起点に到着。「←森林コース」と書かれた木のプレートがあるが矢印の方向へ折れずにそのまま登っていく。

北尾根ルートは初めてなのでどんな道なのだろうと思っていたが、急な道ではあるが踏み跡はあるのでわりとわかりやすい道だった。

25分弱登るとロープのある岩場になったのでストックをしまった。

岩場の途中で津江方面が見える場所があった。雲頂がもう少し低くて、山の上の方がもう少し見えていたらもっと良い景色だろうに少し残念だ。

岩場を15分程登ると緩くなってきたので岩場は終りかと思ったが、少し歩くとまた岩場があり、そこを登ると中根展望所に着いた。

「中根展望所」と書かれたプレートがあるけど、木々に囲まれていて何も見えなさそうだなと思ったが、プレートの先に進むと鞍岳が木々の間から見えた。

中根展望所から森の中のやや急な道を進んでいくと10分ほどで森を抜け、やがて雲仙や阿蘇山が見えてきた。気付かなかったが、途中から女岳コースの北回りコースの方に合流していた。

阿蘇山が見えたし、すぐに女岳だろうと思ったが、ほんの少し歩くと女岳に到着した。

女岳〜鞍岳

女岳では立ち止まらずに景色を眺めるため女岳の下の岩のあるあたりへ向かった。

出発から2時間もかからずに鞍岳に到着した。北尾根ルートは一般ルートではないからもう少しかかるものと思っていた。

山頂でコーヒーとパンで軽く食事。山頂で過している間に登山者がひとり登ってきた。今回見かけた登山者はこのひとりのみ。

鞍岳〜女岳〜伏石登山口

出来たら獅子ヶ峰コースも歩いてみたいと思っていた。途中まで女岳コースを歩かなければならないけど、女岳コースは途中に岩場があるので下りには使いたくなかった。なのでパノラマコース+らくらくコースで下るつもりだった。山頂で下りのコースについて考えていたら、獅子ヶ峰コースへ向かう道の分岐は女岳コースの岩場より手前だったことを思い出したので獅子ヶ峰コースを歩くために女岳に向かった。

8時すぎにドーン、ドーンという音が聞えてきた。自衛隊の演習だろう。この近くだと大矢野原演習場か日出生台演習場だろう。日出生台は遠すぎるように思えるが、山の上だと意外と遠くからの音も伝わる。後で調べてみたら日出生台の方はこの日は大きな音のする演習はやっていなかった。大矢野原の方は演習予定が公開されていないので、演習があったかはわからないが多分こちらの方からの音だろう。

女岳の下りは南周りルートへ。下っている途中で左側に赤テープを見つけた。どうやら北方向へ向かう道があるらしい(後日過去に歩いたルートを見てみたら、女岳ルートを登ったときに北回りルートの途中からここを歩いていた)。

鞍岳から30分程下ったところで女岳コースから南方向へ向かう道へ入った。以前に来たときは道の分岐がもっとはっきりしていたと記憶していたのでこれは違う道かなと思った。だが前に来たときは木々が葉を落としている時期だったことを思いだし、落葉していたからわかりやすかったのだと気付いた。この道は国土地理院の地図に徒歩道として

鞍岳から40分程下ったところで長袖シャツを脱いだ。鞍岳山頂で気温が19度だったので長袖シャツで丁度良かったが、さすがに山頂から40分も歩くと暑くなってきた。シャツを脱いだあたりで気温は15度だった。

シャツを脱いでから3分ほど歩いたところに鳥獣保護区の看板があった。

鳥獣保護区の看板から10分弱下ると道標があった。矢印の他にほぼ消えかけた鞍岳という字が書かれていた。

鞍岳から1時間ほど下ったところでスポーツドリンクを飲んだ。山頂で飲んだコーヒー以外では初めての水分摂取。水を飲まないまま歩き続けるということをまたやってしまった。ショルダーにボトルホルダーをつけて、すぐに水分を取れるようにしてあるのに。これからはもう少しチビチビと水分を取りながら歩かねば。

水分摂取のついでにスマートフォンの地図で現在地を確認したら、国土地理院の地図782mの点が打ってある地点より下に来てしまっていた。獅子ヶ峰コースの分岐は782mの点の前のはずだけど、気付かなかった。面倒なのできちんとした道が続いているのでこのまま下ってしまうことにした。

下っている途中で車の音が聞えた。林道のかなり近くに来ているのだろうと思ったけど、3分程歩いたら林道に着いた。女岳コースの分岐から道が良かったので思ったほど時間がかからず、林道まで45分程で降りてくることが出来た。

獅子ヶ峰コースを歩くつもりだったのに林道まで降りてしまったが、後で調べてみたら、途中の矢印の道標まで行った時点で既に行き過ぎだった。獅子ヶ峰コースについて調べてみると鳥獣保護区の看板のあたりまで登っている記録もあった。コースの道が変わっているという記述も見かけたので、どこが獅子ヶ峰コースなのかは今後実際に歩いてみるしかあるまい。

林道を15分弱下ると伏石登山口に到着した。朝には自分の車しか無かったが、熊本、久留米ナンバーの車が1台ずつ停まっていた。他にはこの後で車で下っている時に下の方に熊本ナンバーの車とバイクが1台停めてあるのを見かけた。

片方の車の持ち主が出発準備をしていて、話しかけられたので少し話をしたのだが、獅子ヶ峰コースの分岐はわかりにくいとの事だった。伏石登山口から林道を上がったところのたまに登山者が車を停めている空き地から森林コースの方へ向かっている林道の途中にコースが始まるようなのでそこから登るのが良いかも。そこの林道からだと林道の形状からわりと起点の位置が見当つけやすいし。

今回は山頂でコーヒーを200ml飲んだ他は下りでスポーツドリンクを50ml程飲んだだけだった。体質的に水分をあまり取らないでも歩けるのだが、ちょっと飲まなすぎだと思う。今後はちょこちょこ水分補給しながら歩くようにしなければ。

後で調べたら、記録が残っている山行で今回の鞍岳が777座目(同一日の重複は除いて、同一の山の重複を含む)だった。これまで288座の山に登っていて、鞍岳には38回目の山行だった。

コースタイム

トラックログ

9:40に伏石登山口駐車場発。

9:59に道の駅 旭志着。走行距離61.0km、燃費24.3km/L、平均車速37km/h、走行時間1:39、EV走行距離30.1km(48%)、航続可能距離526km、外気温度、高度113m。

弁当、牛肉、農産物等を購入。

10:19に道の駅 旭志発。

10:40にハンズマン 菊陽店着。走行距離73.2km、燃費25.5km/L、平均車速36km/h、走行時間2:10、EV走行距離37.4km(51%)、航続可能距離512km、外気温26度、高度96m。

家で育てている原種シクラメン用のひとつが大きくなってきたので植え替え用の鉢を購入。

隣のザ・ビッグへ行って、チョコレートを買った。大人のクランチ 香るキリマンジャロはあったけど、イオンPBのクランチチョコは無かった。PBのクランチチョコは座・ビッグには置いていないのかも。

11:06にハンズマン 菊陽店発。

11:16にアンビー熊本着。走行距離78.2km、燃費25.2km/L、平均車速36km/h、走行時間2:12、EV走行距離40.0km(51%)、航続可能距離503km、外気温27度、高度112m。

芝生の肥料用のつばき油粕を購入。

駐車場で熊5XKなんてナンバーの車を見かけた。

11:37にアンビー熊本発。

国道325号沿いのガソリンスタンドで給油。航続可能距離は給油前が496kmで給油後が798km。

12:08にコッコファーム着。走行距離92.3km、燃費25.7km/L、平均車速35km/h、走行時間2:40、EV走行距離48.6km(53%)、航続可能距離793km、外気温28度、高度32m。

さらたまドレッシングと家で頼まれて来たものを購入。

12:26にコッコファーム発。

国道325号と国道387号の間の合志川の右岸側の道路にある縦型の懸垂型交通信号機を見に行った。最近見たインターネットの記事で現存する縦型の懸垂型交通信号機は滋賀県長浜市のものだけと言うのを見たのだが、菊池にあったよなと思ったので寄ってみた。

12:49に道の駅 泗水着。走行距離100.1km、燃費26.2km/L、平均車速34km/h、走行時間2:56、EV走行距離53.8km(54%)、航続可能距離786km、外気温29度、高度64m。

ふ〜塩、冷凍むき栗等を購入。ふ〜塩は道の駅 旭志で買うつもりだったが、忘れていた。むき栗がここで売られているとは知らなかったし、しかもこんな時期に売られているとは思わなかった。

13:06に道の駅 泗水発。

14:08にワークマンプラス 玉名店着。走行距離121.9km、燃費26.8km/L、平均車速34km/h、走行時間3:35、EV走行距離67.8km(56%)、航続可能距離764km、外気温29度、高度18m。

車の運転中に履くためのスポーツサンダルを買おうと思ってきたけど、思ったよりも値段が高いので買わなかった。そのかわり庭仕事の時に履く靴とハットクリップを買った。ハットクリップは家に帰ってから帽子につけたら、パーツが欠けやがった。そのせいでクリップの片方が開閉出来なくなった。この手の樹脂製のハットクリップの樹脂って何でもろい樹脂を使うのだろうか。

14:00にワークマンプラス 玉名店発。

14:08に自宅着。走行距離124.7km、燃費26.6km/L、平均車速34km/h、走行時間3:43、EV走行距離69.7km(56%)、航続可能距離761km、外気温30度、車の総走行距離60,900km。

TOP