脊振山

脊振山頂広場駐車場〜脊振山〜脊振山頂広場駐車場 2025/5/7

金山に登るつもりで三瀬峠の手前まで行ったのだが、ガスっていた。金山に登っても下山までガスっていそうだった。三瀬峠へ向かう途中の佐賀市あたりから見た感じだと脊振山地の東側がガスが薄そうだったので脊振山に向かったが、結局ガスっていた。どこにも登らないのは癪なので脊振山へ登ってきた。

5/7(水)

外に出るとかなり暗かった。月は出ていないし、雲があって星も見えなかった。雲はそれほど厚そうではなかった。

3:45に自宅発。外気温13度、航続可能距離396km。

ガソリンスタンドに寄って給油。航続可能距離は給油前が388kmで給油後が785km。

昨日は雨で食料調達に行くのが面倒だったので食料調達のためにトライアルへ。

4:14にトライアル 荒尾店着。走行距離16.4km、燃費24.2km/L、平均車速36km/h、走行時間0:27、EV走行距離8.6km(52%)、航続可能距離773km、外気温14度、高度8m。

ここのトライアルは2/11にオープンした。来年の6月には近くに道の駅が開駅予定。

店の外に出ると空が白み始めていた。

4:44にトライアル 荒尾店発。

三池港ICより有明海沿岸道路へ。ゴールデンウィーク明けの平日のためか有明海沿岸道路は空いていた。

矢部川を渡るあたりでは脊振山地の山が見えていた。

5:40に道の駅 大和着。走行距離66.2km、燃費27.5km/L、平均車速48km/h、走行時間1:24、EV走行距離25.9km(39%)、航続可能距離723km、外気温12度、高度32m。

佐賀市街では晴れていたが、ここでは雲間に少し青空が覗く程度だった。

5:51に道の駅 大和発。

三瀬峠に向かっている間にどんどん雲が厚くなり、しまいにはフロントグラスにわずかだが雨粒が落ちてきた。どうしたものかと一旦三瀬トンネル有料道路の休憩所に寄って、検討することにした。

6:14に三瀬トンネル有料道路休憩所着。走行距離84.2km、燃費24.2km/L、平均車速47km/h、走行時間1:49、EV走行距離31.7km(38%)、航続可能距離703km、外気温11度、高度445m。

雲が厚く暗いためか街灯がまだ点灯していた。風が少しあった。山の上の方を見ると雲に覆われていて、福岡県側から雲が流れて来ていた。この状況だと山頂に行くまでに晴れないどころか下山まで晴れそうにないように思えた。上に行けばガスが流れていて、眼鏡に水滴が付着するような状況が予想できた。天気が悪いときに登っても楽しくないので三瀬峠から登るのは諦め、とりあえず道の駅 大和まで降りて、行き先を検討することにした。三瀬峠まであと8.2kmだったのだが、この天気では仕方ない。

6:44に三瀬トンネル有料道路休憩所発。

途中で脊振山の方向を示す道路標識を見かけた。三瀬峠へ向かう途中で佐賀市街から見た感じでは東側は雲が薄そうだったし、脊振山まではそれほど遠くないのでとりあえず、脊振山まで行って、天気が回復しそうだったら唐人の舞あたりまで歩くかと言うことで脊振山に向かった。

県道46号 井手野分岐 山の上の方は雲

県道305号に入って田中登山口を過ぎて、しばらく走ってもガスってなかったので雲がそれほど厚くないことを期待したが、上がっていくうちに少しガスってきて、駐車場に着いたときは完全にガスっていた。

7:22に脊振山頂広場駐車場着。走行距離105.3km、燃費21.8km/L、平均車速42km/h、走行時間2:30、EV走行距離41.7km(39%)、航続可能距離685km、外気温8度、高度994m。

脊振山頂広場駐車場〜脊振山〜脊振山頂広場駐車場

車の中でしばらく待機したが、ここで1時間待っていても晴れそうにないと思った。ここまで来て、どこにも登らないで帰るのは癪なので脊振山には登ることにした。当初の目的だった金山の帰りに寄ろうと思っていたやさい直売所マッちゃんの営業開始時間が8:30ということなので、下山後に寄ってから、他にも色々寄り道しながら帰ることを決めて、すぐに山頂へ向かうことにした。

登っていく途中でミツバツツジが咲いていた。今回はこれを見に来たと言うことにしておこう。

鳥居が見えるまで山頂に近づいてもレーダードームがガスってうっすらと見える程度だった。午後まで晴れないだろうなと思った。

待っていてもガスって白い景色だけしか見れそうにないのですぐに下山を開始した。

下山時にたまに月のように白い太陽が雲越しに見えることもあった。一瞬だけガスが晴れて青空が見えることもあった。山に雲がかかっているだけで、この雲がなくなれば晴れと言うことか。

今回はプランBを何も考えていなかったのがまずかった。早い時間に三瀬峠の近くまで行っていたのだから、別のプランがあれば実行できたのに。天気予報で終日晴れだったので油断した。

コースタイム

トラックログ

8:20に脊振山頂広場駐車場発。

8:52にやさい直売所マッちゃん着。走行距離123.1km、燃費24.1km/L、平均車速40km/h、走行時間3:02、EV走行距離53.8km(44%)、航続可能距離670km、外気温13度、高度383m。

ざる寄せ豆腐、マッちゃんこしょう、キクラゲ、ソバの芽、西川こんにゃくの刺身こんにゃく、白玉だんご等を購入した。

刺身こんにゃく、白玉だんごあたりがここで手に入ったから道の駅 大和は行かなくてもかまわんかと思わないでもない。でも、帰り道の途中だから行くけど。

9:09にやさい直売所マッちゃん発。

9:26に道の駅 大和着。走行距離137.8km、燃費25.5km/L、平均車速41km/h、走行時間3:20、EV走行距離60.0km(44%)、航続可能距離666km、外気温18度、高度32m。

レトルトの鯉こく、蓮根等を購入した。

この後は小城に行くか、みやきに行くか少し思案したが、みやきの方が寄り道したい場所が多いのでそちらに行くことにした。

9:52に道の駅 大和発。

10:00にマックスバリュ 尼寺店着。走行距離141.7km、燃費25.9km/L、平均車速41km/h、走行時間3:28、EV走行距離63.2km(45%)、航続可能距離665km、外気温19度、高度21m。

イオンのプライベートブランド商品のクランチチョコを入手したかったので目に入ったここに寄った。無事にクランチチョコを入手した。

10:09にマックスバリュ 尼寺店発。

途中でデザインマンホールを見かけたので2箇所で車を停めても問題無さそうなところを見つけて撮影した。

10:44に梅の花 おしとり神崎店着。走行距離157.0km、燃費25.9km/L、平均車速40km/h、走行時間3:56、EV走行距離72.1km(46%)、航続可能距離660km、外気温19度、高度32m。

湯葉関連を3つほどと寿司の弁当、冷凍パエリア等を購入した。

10:52に梅の花 おしとり神崎店発。

11:10に道の駅 吉野ヶ里着。走行距離168.7km、燃費25.1km/L、平均車速40km/h、走行時間4:14、EV走行距離76.3km(45%)、航続可能距離657km、外気温18度、高度312m。

ここの後は綾部八幡神社へ行って、橋本屋か喜久屋でぼたもちを買って、その後にみつせ鶏本舗に行く予定だった。もしかしたら、連休の後だから通常の定休日と違うかもと思って調べたらみつせ鶏本舗は定休日だった。残念。

道の駅から南の方を見ると、南の方が霞んでいた。黄砂の予報がひどくなるという予報があたった。予報からするとなるべく北の方の山に早い時間から登れば黄砂に見舞われないだろうと思って、金山を目的地にしたのだが、ガスるとは思っていなかった。

イノシシの肉等を購入した。

11:35に道の駅 吉野ヶ里発。

11:51に橋本屋着。走行距離177.0km、燃費26.0km/L、平均車速40km/h、走行時間4:28、EV走行距離83.0km(47%)、航続可能距離647km、外気温20度、高度64m。11:53発。

12:12にトライアル 千代田店着。走行距離188.9km、燃費26.6km/L、平均車速39km/h、走行時間4:48、EV走行距離91.2km(48%)、航続可能距離645km、外気温23度、高度9m。

ここには寄るつもりはなかったが、休憩を兼ねて寄って、少し買い物をした。

昼過ぎには雲が取れるだろうとは思っていたが、脊振山は山頂まで見えていた。耳納、津江 朝にも見えていたがこちらもきれいに見えていた。

12:32にトライアル 千代田店発。

13:11に道の駅 みやま着。走行距離211.2km、燃費26.8km/L、平均車速39km/h、走行時間5:38、EV走行距離104.2km(49%)、航続可能距離633km、外気温23度、高度11m。

八女茶の新茶、貝柱の粕漬け、刺身、セロリ、セロリのピクルス等を購入。

13:33に道の駅 みやま発。

13:35にラ・ムー みやま店着。走行距離211.6km、燃費26.7km/L、平均車速38km/h、走行時間5:31、EV走行距離104.2km(49%)、航続可能距離632km、外気温23度、高度10m。

山行中に食べるための大人のクランチ 香るキリマンジャロというチョコレートを購入するために寄った。山行中に食べるものとしてはこれとイオンのプライベートブランドのクランチチョコが気に入っている。大人のクランチ 香るキリマンジャロはトライアルで扱わなくなって入手しにくくなっていたが、家から近いところのラ・ムーに行ったら、置いてあった。帰りに家に近いところのラ・ムーに寄るのも面倒だなと思っていたら、道の駅に入る時にここのラ・ムーが目に入ったので寄った。そう言えば、ここには新しくラ・ムーが出来ていた(調べてみたら開店は2025/4/4)。無事に大人のクランチ 香るキリマンジャロを入手。

13:50にラ・ムー みやま店発。

14:40に自宅着。走行距離243.1km、燃費27.1km/L、平均車速38km/h、走行時間6:22、EV走行距離122.5km(50%)、航続可能距離598km、外気温25度、車の総走行距離60,418km。

TOP