涌蓋山
涌蓋山登山者駐車場〜小国登山口〜涌蓋山〜小国登山口〜涌蓋山登山者駐車場 2024/12/212/2(月)
車に荷物を積むために外に出ると月はなく、明るい星はバッチリ見えていた。だが、そのうちにオリオン座の三ツ星が少しぼんやりしてきた。見えないくらいの薄い雲があるようだった。
車に積むためにザックを運んでいる時に何となくザックがいつもより軽く感じられた。何でだろう?
4:38に自宅発。外気温9度、航続可能距離510km。
5:09にトライアル 山鹿店着。走行距離20.3km、燃費21.8km/L、平均車速38km/h、走行時間0:32、EV走行距離11.6km(57%)、航続可能距離503km、外気温8度、高度24m。
猫砂、キャットフード、今後の山行中の行動食(のはずが、日頃のおやつと化すことが多い)等を購入。
4:38にトライアル 山鹿店発。
上津江フィッシングパークのあたりで空がわずかに白んできているのに気付いた。
上津江、小国のあたりは霧が出ていた。小国の霧はこの時期は出ていることが多い。
6:37に道の駅 小国着。走行距離74.4km、燃費20.2km/L、平均車速43km/h、走行時間1:43、EV走行距離37.2km(50%)、航続可能距離486km、外気温5度、高度430m。
北側の駐車場に車を停めたが、意外と車が停まっていた。車中泊だろうか?
6:44に道の駅 小国発。
国道からはげの湯に上がる間に見えた森は黄葉がきれいだった。
気温は国道で4度だったが、山翠のあたりで7度だった。
7:04に涌蓋山登山者駐車場着。走行距離86.7km、燃費18.9km/L、平均車速42km/h、走行時間2:04、EV走行距離40.2km(46%)、航続可能距離473km、外気温6度、高度865m。
駐車場には砂利が新たに敷かれていた。冬期は気温が上がると、部分的にドロドロになっていたが、これでドロドロで無さそうな場所を選んで車を停める手間が省ける。砂利は新たに敷かれたが涌蓋山登山者駐車場の看板は無くなったままだった。
出発準備しているときにメモ帳が無いのに気付いた。スマートフォンでメモを取るしかない。スマートフォンをポチポチするより手書きの方が手間がかからないのだが、忘れてしまったのでは仕方がない。
涌蓋山登山者駐車場〜小国登山口
舗装道を上がって牧野の手前の展望があるあたりまで来ると小国の町のあたりが見えたが、霧に覆われていた。
牧野を登っているときに鹿の鳴き声が聞えてきた。隣の尾根にあたりに居るようだ。
牧野を上がると万年山、英彦山、酒呑童子山が見えた。だが涌蓋山の山頂の方を見ると雲がかかっていた。雲の量は少なかったので、運が悪くなければ、山頂に行くまでに雲が取れそうだと思った。
牧野から下の方を見るとわいた温泉郷からたくさんの湯煙が上がっているのが見えた。
小国登山口〜涌蓋山
牧野を抜けて、林道を10分弱ほど歩いて、登山口へ。ここで熊本県警のWebページから登山届けを出した。駐車場のあたりでは電波が届かなくて、ネットにつながらないのは前に経験していたので、ここまで来てから出した。
上り始める前にそれまで着ていた薄手フリースを脱いで、ソフトシェルのジャケット(モンベルのトレール シェルジャケット)に着替えた。
この日は薄手グローブ(モンベルのウイックロン ZEOサーマル グローブ)をはめて歩き出したが、牧野を歩いているときに指先に寒さを感じた。登山届けを出すのに立ち止まるついでにグローブを交換しようと考えていたのだが、すっかり忘れた。だが、この後は薄手グローブで何とかなった。
カラマツの木の黄葉を見ることが出来るかなと少しだけ期待していたが、登山道の周りのカラマツや他の木々は既にほぼ葉を落としていた。少し離れた尾根の南面のあたりのカラマツはまだ葉をつけているのが木々の間から見えた。
登山道の土はいつもより水分を含んでいて滑りやすくなっていた。昨日の天気予報だとこちらの方は3時台に雨が降る予報だった。家の方でも同じ予報だったが、昨晩の22時前に雨が降った形跡があった。登山道の様子からすると昨晩は降雨があったようだ。
15分弱登ったところで登山道の脇にわずかに雪が残っていた。少し前に九重山あたりは降雪があったのは知っていたが、とっくに融けていると思っていた。
もう雪なんてないだろうと思っていたら、そろそろ樹林帯を抜けると言ったあたりでまた雪があった。ここからはたまに登山道の脇に雪を見るようになった。
気温は3度くらいだった。登山道の脇に生えている笹はそれほど水はついていなかったが、ズボンの下の方はビショビショになった。おそらく昨晩の降雨で登山道の土が湿っていたからだろう。この日はCraghoppersのライニング付のズボンを履いていたが、こんなに濡れるならミレーのティフォン50000ウォームストレッチトレックパンツを履いてくれば良かったと思った。このミレーのズボンは雪のある山に登る時のために入手したが、その後に入手したCraghoppersのライニング付で透湿性のあるズボンの方が暖かかったため、2軍落ちした。
やがて女岳の尾根が見えてきたが、雪で白くなっていた。北斜面だから雪が溶け無かったのだろうが、ここまで白いとは思いもしなかった。
万年山の方を見ると玖珠の町のあたりに霧がかかっているのが見えた。九重町の引治のあたりは晴れているようだが、少し北の玖珠川沿いは霧がかかっているようだ。小国の町の方の霧はは少し少なくなっていた。
スタートから130分ほどで山頂に到着した。女岳の尾根が白かったので九重山も白いだろうと思っていたが、それほど白く見えなかった。逆光だからだろうか? 山頂の北東方向へ向かうと由布岳が良く見えた。
山頂でパンとコーヒーで軽く食事し、食事の後はおやつ。この日のおやつはくるみ餅とジャイアントコーン。くるみ餅は上信遠征の時に買ってきた栗田製菓所のもの。信州に行ったときにあったら必ず買ってくる。ジャイアントコーンは行動食と兼用で持ってきたもの。トライアルで売っていたピリ辛のものと普通のものを半々で混ぜて持ってきた。ピリ辛のものが結構ピリ辛で混ぜても、わりとピリ辛だ。これを食べるとビールが欲しくなるのが難点だ。
日が高くなるにつれて、九重山の逆光状態が緩和されてきて、良く見ると三俣山に白い筋がついているのが見えるようになってきた。さらに時間が建つと九重山の上の方が白くなっているのが見えるようになってきた。
9月に新調した調光グラスを使っていたが、色が濃くなりすぎて、カメラのファインダーが見にくくなったので、それまで使っていた色がそこまで黒くならない調光グラスと交換した。
涌蓋山〜小国登山口
山頂で30分くらい過した後に下山しようかと思ったけど、九重山の白さが良く見えるようになったので眺めていたら1時間が過ぎていたので下山を開始した。
山頂から少し歩いたところで津江の方を見ると釈迦岳のレーダードームが肉眼で確認できた(写真ではわからないが)。阿蘇山も上の方が白くなっているのが見えた。
山頂に向かっているときは風は吹いていなかったが、下山時には風がそよそよと吹いていた。そう言えば、山頂から見えた阿蘇おぐにウィンドファームの風車は5基の内4基が回っていた。
これから下っていく方を見ると下の方の斜面の南面のカラマツが黄葉しているのが見えた。樹林帯に入ったあたりにまだ葉を落としていないカラマツが1本生えていた。登山道沿いで葉がついているカラマツはこの木ぐらいだった。
いつもより道がぬかっていたこともあり、林道に出るまでにはズボンの下の方は泥で汚れていた。いつもならここまでは汚れないのだが。靴には泥が張り付き、その泥はカラマツまみれになっていた。
小国登山口〜涌蓋山登山者駐車場
牧野の西側の斜面がきれいに黄葉していた。そういえば登山口に向かうときに国道からわいた温泉郷までの道も黄葉/紅葉している木がきれいだった。
牧野から出て舗装道に出たあたりで気温は12度だった。思っていたよりも気温が高くなっていた。
今回の水分の消費量はボトルに入れてきたスポーツドリンクが150ml、山頂で飲んだ保温ボトルのコーヒーが200ml。意外と消費した。
駐車場に戻ってくると久留米ナンバーの車が停まっており、女性登山者がひとり登っていこうとしていた。帰る準備をしていると大分のわナンバーの車が1台やって来た。帰る準備が終わった頃に女性登山者が1人登っていっていた。
牧野を降りているときには靴を脱いだ後で12時のチャイムを聞くことになるだろうと思っていたが、靴紐を解いているときに12時のエーデルワイスのチャイムが聞えてきた。
コースタイム
トラックログ






12:14に涌蓋山登山者駐車場発。
12:36に道の駅 小国着。走行距離99.1km、燃費20.2km/L、平均車速41km/h、走行時間2:26、EV走行距離47.5km(48%)、航続可能距離454km、外気温14度、高度451m。
梅干しを購入。ここでは大山町の梅干しを買うことが出来る。
隣の薬味野菜の里小国でシカ肉、かち栗等農産物を購入。かち栗は乾燥した剥き栗だったが、味が濃くて美味かった。
道の駅の敷地内の河津酒造の店で生酒を購入。
道の駅のトイレは浄化槽工事で12/3-5は仮設トイレだと書いてあり、丁度仮設トイレを運んできていた。浄化槽工事って3日程度で終わるのか。
駐車場のそばの杖立川を見ると鯉が泳いでいた。
13:13に道の駅 小国発。
13:34に道の駅 せせらぎ郷かみつえ着。走行距離113.2km、燃費21.3km/L、平均車速41km/h、走行時間2:47、EV走行距離55.8km(49%)、航続可能距離439km、外気温15度、高度353m。
釜入り茶、そば茶、かぼすこしょう、かぼす七味、イノシシ肉等を購入。
13:56に道の駅 せせらぎ郷かみつえ発。
兵戸公園のモミジは葉が半分以上散っていた。
14:39にコメリ 菊池店着。走行距離142.7km、燃費22.9km/L、平均車速41km/h、走行時間3:30、EV走行距離71.6km(60%)、航続可能距離409km、外気温19度、高度52m。
キャットフード(のどぐろ味)を購入。のどぐろ味のキャットフードなんてあるのかと思った。
15:01にコメリ 菊池店発。
15:07に道の駅 七城メロンドーム着。走行距離145.5km、燃費23.1km/L、平均車速40km/h、走行時間3:37、EV走行距離73.5km(51%)、航続可能距離408km、外気温20度、高度55m。
tongtongのソーセージを購入。
15:23に道の駅 七城メロンドーム発。
山鹿のガソリンスタンドで給油。航続可能距離は給油前が404kmで給油後が803km。
15:36にコメリ 山鹿店着。走行距離155.5km、燃費23.2km/L、平均車速39km/h、走行時間3:57、EV走行距離78.7km(51%)、航続可能距離800km、外気温20度、高度39m。
菊池のコメリでポケットティッシュを買おうと思っていながら忘れたのでここに寄って買った。
16:04にコメリ 山鹿店発。
16:42に自宅着。走行距離175.9km、燃費23.8km/L、平均車速38km/h、走行時間4:36、EV走行距離92.4km(52%)、航続可能距離779km、外気温18度、車の総走行距離58,619km。