鬼ノ鼻山

鬼の鼻山憩いの森駐車場〜鬼ノ鼻山〜鬼の鼻山憩いの森駐車場 2024/12/23

12/23(月)

外に出ると月明かりがあり、明るい星だけが見えていた。空には白く筋を描く雲も見えた。

車のフロントグラスは真っ白で今冬初めての解氷スプレーを使った。

5:00に自宅発。外気温-1度、航続可能距離779km。

6:18に道の駅 しろいし着。走行距離65.1km、燃費21.9km/L、平均車速49km/h、走行時間1:19、EV走行距離18.3km(28%)、航続可能距離698km、外気温-1度、高度0m。

道の駅を出るときには東の空が紅く染まり出していた。

6:29に道の駅 しろいし発。

猫砂、今後の山行のための行動食等を買うためにトライアルへ。

6:43にトライアル 三日月店着。走行距離77.6km、燃費22.1km/L、平均車速49km/h、走行時間1:34、EV走行距離20.8km(27%)、航続可能距離680km、外気温-1度、高度9m。6:58発。

国道203号から右折して県道212号へ、そのまま直進で県道322号へ入った。前方に山が見えてきたが、どうやら両子山らしい。

前回に鬼ノ鼻山に行ったときに道は大町町側より多久市側の方が良かったので多久市側から向かおうと思っていたのに、困ったことにカーナビは大町町経由を示していた。多久市に入れば、カーナビがリルートするだろうと思っていたがリルートしなかった。カーナビの設定を距離優先にすれば、予定していた道を示すだろうと思って、設定したものの大町町経由は変わらなかった。兎に角多久聖廟まで行けば良いのはわかっているが、道がわからず間違って途中で右折して東多久駅の方へ行ってしまい、国道203号に出た。正解は右折せずに直進だった。後から考えると途中に鬼ノ鼻山、多久聖廟を示す標識があったのだからそのまま直進しておけば良かったのだった。国道203号には多久聖廟の方向を示す標識があったのを以前に見かけていたのでそのまま進んだ。多久聖廟の方向を示す標識に従い国道203号を左折して、県道24号に入った。以前は203号に鬼ノ鼻山の方向を示す看板があったのだけど、これは無くなってしまったようだ。県道24号を進んで、突き当たったT字路を左折、少し走ると右に多久聖廟の駐車場でその先のT字路を右折。右折をした時点でやっとカーナビは大町町経由の道では無く、予定していた道を示すようになった。

7:38に鬼の鼻山憩いの森駐車場着。走行距離101.6km、燃費20.7km/L、平均車速45km/h、走行時間2:15、EV走行距離32.2km(32%)、航続可能距離655km、外気温0度、高度348m。

鬼の鼻山憩いの森駐車場〜鬼ノ鼻山

今回は天山に行こうかとも思っていたが、先週は寒かったのでチェーン無しでは登山口まで行けない可能性も考えて、鬼ノ鼻山に行き先を変更した。駐車場から見た天山は上の方が白くなっていた。

グローブはモンベルのトレールアクショングローブをはめて歩き出したが、冷たさを感じてすぐにモンベルのクリマプラス100 グローブに交換した。

15分も歩かないうちに弁天さんの道の入口になった。前回歩いたときに展望台と鬼ノ鼻山の間に下りと登りがあるので意外と距離があるように感じていて、弁天さんの道の入口はもっと先にあると思っていた。本当はこの道の手前に展望台と鬼ノ鼻山の間に出る道があるようなのでそこを登って八の字に歩こうと思っていたが、その道がわからなかった。後になってわかったのだが、歩き出して少し歩いたところにあった道がその道だった。 少し歩いたところの道だったからどうせ展望台へ向かう道だろうと思っていた。

10分ほど登ると稜線に出た。ここには、みはらしの丘という標柱があるが、他の場所より小高いというわけではなく鬼ノ鼻山に向かう稜線の一部と行った感じの場所だ。この日は見晴らしの良い日で多良岳、経ヶ岳、杵島山、虚空蔵山が見えた。御船山もはっきり見えていて、御船山の近くにある、ゆめタウンの看板も肉眼で確認できた。

ベンチがあるのでみはらしの丘で軽く食事をしようと思っていたが、日が当たらず寒かったので鬼ノ鼻山に向かうことにした。

鬼ノ鼻山の山頂も日が当たらず寒かったので、ここでも食事はあきらめて、日が当たっているのが見えた展望台まで行くことにした。

鬼ノ鼻山〜展望台

鬼ノ鼻山と展望台の間の鞍部に下り始めのあたりで左の方に作礼山が見えているのに気付いた。鞍部はぐっと下る感じで井戸の底のように見え、さらに日陰で寒々しく見えたので下るのが嫌だなと少し感じた。

展望台まで登っても景色は大して変わらないが、とりあえず、鬼の展望台に登った。

駐車場から出発する時には白かった天山の上の方の白さは全くなくなっていた。どうやら出発時には霧氷で白くなっていたようだ。

虚空蔵山、黒髪山、青螺山、八幡岳、女山、天山、脊振山、御船山、杵島山、多良岳、経ヶ岳等の眺めが楽しめた。大町町では数年前に水害があったが、蛇行している六角川や武雄市側から緩く下っている平地が見え、豪雨の時にはやばそうな地形なのが上から見るとよくわかった。

展望台のすぐそばのベンチでパンとコーヒーで軽く食事とおやつ。上信遠征の時に買ってきた栗田製菓所のくるみ餅がまだ残っているので今回のおやつはくるみ餅。

展望台〜鬼の鼻山憩いの森駐車場

展望台からの下りの途中にほんの少し藪に戻りかけた東側に向かう踏み跡があった。時間もまだあるしということで2つめの道を進んでみた。少し歩くと南西方向へ登っていく少し広めの道に出たので登ってみたところ鬼ノ鼻山と展望台のあるピークの鞍部に出た。

北側に向かう踏み跡があったのでそちらも行ってみたが、結局は展望台から降りてくる途中で見た1本目の踏み跡で展望台から降りる道に出た。メインの道は維持されているけど、維持が追いついていないサブの道があるようだ。

駐車場に戻ると北九州のわナンバーの車が停まっていた。平日には人が来ないのだろうなと思っていたので少し意外だった。こちらが帰る準備をしている間に車の持ち主は鬼ノ鼻山の方へ歩いていっていた。

コースタイム

トラックログ

駐車場には1台車が停まっていた。人が乗っていたがこちらが帰る準備を終える少し前に鬼ノ鼻山の方に向かって歩いていった。

帰る準備をしている間に他にクレーントラックが駐車場にやって来たが、何をすることもなく去ったようで気付くと居なくなっていた。

9:48に鬼の鼻山憩いの森駐車場発。

次回来るときのために多久聖廟の駐車場の前の道でカーナビの地点登録を行った。多久聖廟経由で行く道も悪くないけど、後で道を調べたら県道25号の長尾という交差点から天ヶ瀬ダムに向かった方が近いし、道もそれほど悪くないようだ。

10:09に道の駅 厳木着。走行距離113.4km、燃費21.3km/L、平均車速44km/h、走行時間2:36、EV走行距離37.3km(33%)、航続可能距離636km、外気温4度、高度69m。

木屋のいかさし柚子こしょう、みつせ鶏の冷凍食品等を購入。

10:27に道の駅 厳木発。

10:55に清水観光駐車場着。走行距離131.0km、燃費21.6km/L、平均車速42km/h、走行時間3:05、EV走行距離46.5km(35%)、航続可能距離614km、外気温6度、高度136m。

清水の滝を見ていきたいところだが湧き水を汲むだけにした。

11:02に清水観光駐車場発。

11:10に天山酒造着。走行距離134.8km、燃費22.0km/L、平均車速42km/h、走行時間3:13、EV走行距離49.8km(37%)、航続可能距離607km、外気温6度。

四合瓶の清酒を4本購入。うち2本は贈答用。

11:18に天山酒造発。

11:20にほたるの郷着。走行距離136.1km、燃費22.1km/L、平均車速42km/h、走行時間3:16、EV走行距離50.3km(37%)、航続可能距離606km、外気温7度、高度51m。

西川こんにゃくの刺身こんにゃくが目当てで来たが、無かった。かわりに夕飯用に弁当を購入。

11:28にほあるの郷発。

羊羹を買うために桜月堂へ。

11:34に桜月堂着。走行距離138.1km、燃費22.2km/L、平均車速41km/h、走行時間3:22、EV走行距離51.5km(37%)、航続可能距離605km、外気温7度、高度27m。11:52発。

11:57に農産物直売所 よりみち着。走行距離140.0km、燃費22.1km/L、平均車速41km/h、走行時間3:27、EV走行距離52.4km(37%)、航続可能距離603km、外気温8度、高度19m。

生の鯉濃セット等を購入。

隣のJAの園芸店でフクジュソウを購入。2芽で498円だったのでかなり安い。フクジュソウはかなり前に庭に植えて、だんだん出てくる芽の数が増えていたのだが、ここ数年の夏の暑さで数が減って来ていて、昨年の夏の暑さでやられてしまったと思うので購入した(結局は翌年の2月に無事に芽が出てきたが)。

12:19に農産物直売所 よりみち発。

12:42に道の駅 しろいし着。走行距離153.0km、燃費22.1km/L、平均車速40km/h、走行時間3:50、EV走行距離57.0km(37%)、航続可能距離588km、外気温10度、高度0m。

入口と駐車場に誘導員が居た。

以前に買って美味かった鶏のハラミの炭火焼き、クリームチーズの粕漬け、だまねぎドレッシング等を購入。

12:56に道の駅 しろいし発。

13:02に与っちゃん直売所着。走行距離156.0km、燃費22.3km/L、平均車速40km/h、走行時間3:56、EV走行距離59.0km(38%)、航続可能距離583km、外気温10度、高度15m。

道の駅 しろいしに牡蛎が無かったのでここに来たが、無事に牡蛎を入手。

13:06に与っちゃん直売所発。

14:00に道の駅 みやま着。走行距離197.1km、燃費23.1km/L、平均車速41km/h、走行時間4:50、EV走行距離76.7km(39%)、航続可能距離540km、外気温10度、高度2m。

セロリ、くぎしまさかな屋の海茸の粕漬け、刺身等を購入。セロリのピクルスが欲しかったが、無かった。

14:18に道の駅 みやま発。

15:10に自宅着。走行距離227.5km、燃費23.9km/L、平均車速40km/h、走行時間5:42、EV走行距離96.4km(42%)、航続可能距離506km、外気温11度、車の総走行距離58,847km。

TOP