中岳・楢尾岳
仙酔峡〜中岳〜楢尾岳〜仙酔峡 2024/11/711/7(木)
外に出ると足が薄ら寒かったのでズボンを中厚手(モンベルのハイキングパンツ)から厚手(モンベルのマウンテンパンツ)のものに履き替えた。
4:26に自宅発。外気温9度、航続可能距離743km。
5:12にトライアル 大津店着。走行距離31.5km、燃費22.0km/L、平均車速37km/h、走行時間0:51、EV走行距離16;3km(70%)、航続可能距離710km、外気温9度、高度166m。5:24発。
5:34に道の駅 大津着。走行距離36.6km、燃費22.3km/L、平均車速26km/h、走行時間1:01、EV走行距離19.0km(50%)、航続可能距離706km、外気温9度、高度162m。5:43発。
北側復旧ルートに入ると空が白んで来ている気付いた。
6:07に道の駅 阿蘇着。走行距離58.1km、燃費20.9km/L、平均車速41km/h、走行時間1:26、EV走行距離24.4km(42%)、航続可能距離693km、外気温6度、高度527m。6:13発。
6:29に仙酔峡駐車場着。走行距離67.7km、燃費19.1km/L、平均車速39km/h、走行時間1:43、EV走行距離27.2km(40%)、航続可能距離690km、外気温8度、高度916m。
仙酔峡〜中岳
今回は歩いたことの無いすずめ岩迂回ルート経由で中岳に登り、登ったことがない楢尾岳を登って戻ってくるコース。仙酔峡ロープウェイ 火口東駅の建物が2022年に解体されたとのことで(2022/5/18にここは通ったが、その後8〜12月に工事したとのこと)、そこがどうなっているのかも見てみたいからこのコースにしたというのもあった。
登山届けを書いて提出した後に出発準備を開始。靴を履こうとすると家の老猫の毛がへばりついていた。靴を玄関の三和土の上に置いていたら吐かれたことがあったので箱の中に入れているだが、最近はその箱に入って休んでいることがある。どうやら知った靴から人間の匂いがするので箱の中に入るらしい。
駐車場から山を見上げると背後の雲の動きが早かった。上は風が強そうだ。
気温がそれほど低くなかったので薄手グローブ(モンベルのウイックロン ZEOサーマル グローブ)をはめて歩き出したが、風があって手に冷たさを感じたので10分もしないうちに厚手のフリースのグローブ(モンベルのクリマバリアグローブ)に交換した。
すずめ岩迂回ルート分岐からは踏み跡は少し不明瞭だが、ペンキマークがあったので道はわかりやすかった。
分岐から5分ほど歩いたところで耳に冷たさを感じたのでヘッドバンドを着けた。
分岐から10分ほど歩いたところで右側を見ると中岳と言う文字と矢印が書かれた岩があった。道らしくはあったのだが、すすめ岩迂回ルートとは違う。昔の登山道だろうか?
しばらくは標高を稼ぐことなくトラバースだった。遠くに柵っぽいものが見えていたが、すすめ岩コース分岐から30分ちょっとでその柵の場所に到着した。ここからは柵沿いに直登だった。
すずめ岩ルート分岐から50分程歩いたところで温度計を見てみると4度だった。通りで寒いはずだ。
途中で岩とかをうっかり触ってしまって少し濡れて冷たくなったので厚手グローブの下に薄手グローブをはめて二重にした。
柵の下部から30分ほどで稜線に到着した。途中からガスってしまって、景色もないし、寒いし、吹き付けられたガスが眼鏡で雫になって付いて曇るしで結構大変だった。すずめ岩迂回コースと言うくらいだからすずめ岩と呼ばれる岩があるのだろうと思っていて、ルートを歩いているうちにすずめ岩に遭遇するだろうくらいに思っていたが、それっぽい岩には遭遇しなかった。だが途中で遠くにガスの合間に黒っぽい岩であれがすすめ岩かなと思った岩はあった。途中からガス検知器の電源らしいケーブルが道の上や脇にあったりした。
稜線上はガスガスで台風並の強風が吹いていた。これはとっとと高度を下げて、風の弱い場所に行くしかないと思ったので中岳の山頂では止ることなく通過した。
中岳〜楢尾岳
中岳からは火口壁の方へ下って行くだけなのですぐに風も弱くなるだろうし、帽子をしまう必要は無いだろうと帽子を押えながら歩いていった。中岳から10分ほど歩いたところでガスの間に火口が見えてきた。やがて雲の下に出たようでわりと景色が見えるようになった。
火口壁まで行く途中でひとりの登山者、外国人のカップルの登山者とすれ違った。
火口壁まで降りてくると風は随分弱くなったが、突然の風に帽子を飛ばされるようになった。ハットクリップを付けているとはいえ、油断をしていると帽子を持っていかれると思ったので帽子をザックにしまった。
北東方向の風なので火山ガスはこちらには来ないだろうと思っていたが、火口壁のあたりは風が巻いているようでかすかに硫黄臭がした。
火口壁を歩いているころから遊覧ヘリの音が聞えるようになった。仙酔峡に降りるまで何度かヘリの音が聞えたし、ヘリが飛んでいるのも見かけた。
火口壁から仙酔峡ロープウェイ 火口東駅跡へ降りる道の途中には舗装道の残骸があった。火口東駅の建物はすっかり無くなっていて更地になっていた。
火口東駅跡で眼鏡を交換した。9月に新調した調光グラスを使っていたが、これが思っている以上に色が濃くなって、カメラのファインダーが見にくくなる。これまで使っていた調光グラスはそこまで色が濃くならず、そちらも予備にザックに入れてあったのでそれと交換した。
火口東駅跡を西側に向かい楢尾岳へ。すぐに道は北方向へ曲がっていた。火口東駅の西側にも平らな場所があったが、こちらはヘリポートらしい。薄くなったHの字が見えた。
楢尾岳への登りの岩場の下の方にはコンクリートで固めた後があった。楢尾岳に登れることは今回のルートを調べているときに知った。持っている山と高原地図には道がないので登れる山だとは思わなかった。どうやら楢尾岳は火口東駅まで着た観光客が景色を眺めるために行く山なので登山地図には道が載っていなかっただけのようだ。
楢尾岳の山頂からの眺めは良かった。風が少しあったけど、食事が出来るのはここくらいなので景色を眺めながら軽く食事を取った。
楢尾岳〜仙酔峡
楢尾岳で景色を楽しんだ後に下山開始。後は仙酔峡まで下るだけなので気楽だ。
仙酔峡まではもう少しだがペースが上がらなかった。舗装された遊歩道だが、荒れていて歩きにくい。路盤に岩を敷き詰めてその上に舗装したのだろうが、路盤が露出しているところがあり、そう言うところが特に歩きにくかった。下りでこの道は少し辛い。
仙酔峡までに1人に抜かされ9人とすれ違った。9人のうち2人は外国人カップル、1人は大きなレンズをつけたカメラを持った外国人観光客だった。海外からの観光客が増えて着ているのを感じた。
コースタイム
トラックログ









12:05に仙酔峡駐車場発。
12:22に道の駅 阿蘇着。走行距離77.3km、燃費20.8km/L、平均車速38km/h、走行時間2:01、EV走行距離30.9km(40%)、航続可能距離676km、外気温16度、高度525m。
第二駐車場の方に車を停めたが、駐車場に行く途中にデザインマンホールがあったので駐車場に車を停めてから撮影。
紅茶、惣菜、菓子、高菜漬け等を購入。
12:44に道の駅 阿蘇発。
13:17に柿の葉寿司本舗着。走行距離104.2km、燃費25.1km/L、平均車速40km/h、走行時間2:35、EV走行距離45.7km(44%)、航続可能距離655km、外気温21度、高度10m。
柿の葉寿司、穴ごんぼを購入。
13:33に柿の葉寿司本舗発。
デザインマンホールを見つけたので車を停められる場所を見つけて撮影。
13:57にハンズマン 菊陽店着。走行距離109.6km、燃費25.2km/L、平均車速39km/h、走行時間2:51、EV走行距離49.0km(45%)、航続可能距離653km、外気温21度、高度102m。14:03発。
14:14にアンビー熊本着。走行距離114.3km、燃費25.1km/L、平均車速38km/h、走行時間3:02、EV走行距離51.5km(45%)、航続可能距離650km、外気温21度、高度101m。
ラベンダー・グロッソを購入。このラベンダーは何回か大きい鉢に植えて育てたが、大きく育ったけど夏過ぎに枯れてしまった。多分、生長が良すぎて、大きい鉢でも根詰まりするまで育って枯れてしまったのだと思う。
近くにマンションらしき建物が建築中だった。TSMCも近いし、おそらくマンションだろう(後日に通ったら、入居者募集と書いてあったのでマンション)。
14:28にアンビー熊本発。
国道325号沿いのガソリンスタンドで給油。航続可能距離は給油前も給油後も643km。10Lちょっとくらい入るかと思ったら7.53Lしか入らなかった。給油量が少ないと航続距離が変わらないのはこれまでにも体験している。
家で頼まれて来たものを買うために道の駅 旭志へ。
14:57に道の駅 旭志着。走行距離126.3km、燃費25.2km/L、平均車速36km/h、走行時間3:29、EV走行距離58.4km(46%)、航続可能距離640km、外気温20度、高度166m。15:17発。
頼まれものが道の駅 旭志で全部揃わなかったので道の駅 泗水にも寄ることにした。
15:30に道の駅 泗水着。走行距離134.4km、燃費25.9km/L、平均車速36km/h、走行時間3:43、EV走行距離63.8km(47%)、航続可能距離632km、外気温21度、高度55m。15:41発。
デザインマンホールを見つけたので車を停められる場所を見つけて撮影。
16:20に自宅着。走行距離158.5km、燃費27.0km/L、平均車速37km/h、走行時間4:20、EV走行距離80.5km(51%)、航続可能距離608km、外気温21度、車の総走行距離58,270km。