俵山

俵山峠展望所駐車場〜俵山〜俵山峠展望所駐車場 2024/11/22

11/22(金)

5:12に自宅発。外気温8度、航続可能距離591km。

県道30号と国道387号の辻久保交差点の手前に新しいセブン‐イレブンが出来ていた。 後で調べたら、セブン‐イレブン 合志合生店で2024/1/26開店とのこと。以前はセブン‐イレブンが辻久保の交差点にあったけど、その場所は今ではローソン 合志辻久保店(2016/10/7開店)になっている。

5:57にトライアル 大津店着。走行距離34.0km、燃費23.3km/L、平均車速44km/h、走行時間0:47、EV走行距離15.5km(46%)、航続可能距離557km、外気温7度、高度164m。

ネコ用品、今後の山行時の行動食用の食料等を購入。

6:15にトライアル 大津店発。

6:24に道の駅 大津着。走行距離38.9km、燃費23.0km/L、平均車速41km/h、走行時間0:57、EV走行距離18.0km(46%)、航続可能距離552km、外気温7度、高度162m。6:34発。

俵山峠へ向かっているときに風力発電の風車が無いことに気付いた。俵山の風車は熊本地震の後に南阿蘇村の3基が撤去されたので俵山へ向かう道沿いにあった風車がそれだったかと思った。朝でボケッとしていたのでそんな風に考えていたが、俵山に向かう途中の風車のあった場所は西原村だ。後で調べたら、西原村にあった風車は10基あったが、熊本地震後に1基は損傷で修復不可で、残る9基が再稼働したとのこと。今後は10基を5基に減らして、2027年度に再稼働の予定だとのこと。風車の1基あたりの発電量が1750キロワットから約4千キロワットになり、風車が大型化するということなので以前よりも迫力のある風車になりそう。建て替え工事のために風車が無くなっていたようだ。

6:59に俵山峠展望所駐車場着。走行距離54.6km、燃費18.9km/L、平均車速39km/h、走行時間1:23、EV走行距離22.4km(41%)、航続可能距離543km、外気温6度。

出発準備をしているときに福岡ナンバーのわナンバーがやってきて、何人か人が降りて展望所の方へ向かっていった。

俵山峠展望所駐車場〜俵山〜俵山峠展望所駐車場

この日は1登目は俵山。俵山に登るのは久しぶりだが、萌の里の方から登るのは距離が長くて少し大変なので、今回は俵山展望所から登る。俵山展望所からだと少しもの足りないので2登目に清栄山へ登る。

俵山峠は風があって少し寒かった。薄手フリースを脱いでソフトシェルジャケット(モンベルのトレール シェルジャケット)を着た。下は厚手パンツ(モンベルのマウンテンパンツ)でだったが、薄ら寒かった。これからの時期はライニング付のズボンか下にタイツを履くしかないさそうだ。

俵山展望所へ向かっているときに駐車場で出発準備をしているときにやって来た車に乗っていた人たちが戻って来ていた。

雲が多いものの俵山峠展望所からの眺望はわりとあった。

少し登ると鞍岳・ツームシ山が見えてきた。2箇所も大きなソーラー発電施設が見えた。阿蘇山は上の方が少し雲で隠れされていた。

寒い時期はジャケットとフリースを着るから長袖シャツは夏と同じものでOKだと思って、夏用に着ている長袖シャツを着てきた。今回はフリースを着る程の気温では無かったので、ジャケットだけ着たが、暑くなってきてジャケットのジッパーを開くと少し薄ら寒い。ジッパーを閉じると暑いし、開くと薄ら寒いので、こう言う半端に寒くなってきた時期は少し厚手の長袖シャツでないとダメだなと思った。

木々はほとんどが葉を落としていたが、ちらほらと葉がついていて紅葉している木があった。

俵山の山頂はガスっていて白い景色しか見えなかった。北西からの風が吹いており、雲が吹き上がって着ているようだった。白い景色を眺めていても仕方ないので早々に下山することにした。

俵山〜俵山峠展望所駐車場

俵山峠展望所〜俵山/俵山峠/地蔵峠 分岐までは2箇所程分岐があった。前に登ったときにはこの分岐は無かったように思う。登りでは元からある道の方を歩いたが、下りは別の道を歩いた。そうではないかと思っていたが、下りで歩いた道の方が緩い道だった。

下っていって、樹林帯を抜けると青空が見えてきた。草むらの中に付けられた道を歩いていくと正面に阿蘇山が見えてきた。もっと天気が良ければ、阿蘇山を正面に見ながら歩ける気持ちの良い道だ。

俵山峠への下りで夫婦らしい2人の登山者とすれ違った。下りの途中ではかなり青空が見えるようになってきた。

駐車場に戻ってくると自分の車の他に熊本、島根、久留米ナンバーの車が停まっていた。

俵山はいつのまにやらチェックインポイントになっていたのだが、ヤマスタのチェックインを忘れた。これは後日になってから気付いた。

コースタイム

トラックログ

10:04に俵山峠展望所駐車場発。

10:18に道の駅 あそ望の郷くぎの着。走行距離64.1km、燃費20.6km/L、平均車速39km/h、走行時間1:38、EV走行距離28.0km(44%)、航続可能距離540km、外気温12度、高度440m。

まずは湧き水を汲んだ。ここの湧き水を汲むのは久しぶりだ。

次に物産館に行って、冷凍ピザ(ここのは美味い)、農産物、高菜漬け等を購入。貼り紙をしてあったが、あそ望の郷くぎのは20周年とのこと。

最後にモンベル 南阿蘇店に行ってクリマプラス100 グローブを購入。スマートフォン対応のフリースの手袋が必要だと思ったから購入した。だが、後で4月にトレールアクション グローブを買っていた事を思い出した。

10:47に道の駅 あそ望の郷くぎの発。

清栄山に続く

TOP