虫倉山

不動滝登山口〜虫倉山〜不動滝登山口 2024/10/17

10/17(木)

10:14にザ・ビッグ 信濃大町店発。

大町から偏光サングラスをかけた。

計画では県道31号にから少し高いところにある県道497号へ入ることにしていたけど、行かなかった。県道497号への分岐もわかったけど、空の様子から北アルプスが見えるとは思えなかったので、登山口へ向かうことを優先した。

10:36に道の駅 ぽかぽかランド美麻着。走行距離2,054.3km、燃費26.9km/L、平均車速51km/h、走行時間40:33、EV走行距離408.0km(20%)、航続可能距離762km、外気温20度、高度677m。10:44発。

寄り道したら、登山口到着が遅れるとはわかっていたが、トイレのある最後の場所だろうと思ったので寄った。登山口の駐車場まで行けばトイレがあるが、山の中のトイレはあてにすると裏切られることがあるので無難に道の駅に寄った。後で調べたら登山口の近くの虫倉山道しるべにもトイレがあるとのことだった。

県道31号で小川村のデザインマンホールを見つけたので車を停められるところを見つけて撮影。だが、このマンホールは県道36号線を上がっていく途中にもたくさんあったのでわざわざ県道31号で撮らなくてもよかった。

11:04にアルプス展望広場着。走行距離2,066.5km、燃費26.9km/L、平均車速51km/h、走行時間40:52、EV走行距離414.9km(20%)、航続可能距離851km、外気温21度、高度832m。

雲に隠されていて北アルプスの展望は無かった。ここで展望がなかったら、虫倉山はただの紅葉の森歩きを楽しむだけになるのかなと思った。

11:06にアルプス展望広場発。

県道36号から県道401号に入ってしばらく走ると車のすれ違いに困るような狭い箇所もある道になった。アルプス展望広場で北アルプスの展望は無かったものの、わりと標高が高いところの道なので近くの山々の景色が楽しめた。途中で薬師コースの登山口を見かけた。

県道401号から登山口に向かう道を間違え1本手前の道を曲がってしまった。この道も上で登山口への道に合流するのだがかなり細かった。

植林地に入ると道は細くなり、対向車が来たらヤバい道になった。でも、他に車が来そうな道ではないのでわりと気楽で、ゆっくりと走っていった。短い距離ではあるが登山口の手前が一番狭かった。不動滝の前あたりが特に狭く、軽トラ以外走っちゃダメと行った感じの道だった。Googleストリートビューでデータがあるのは不動滝の手前まで。Googleストリートビューの撮影車もビビったようで不動滝の手前で引き返したようだ。

11:39に駐車場着。走行距離2,076.0km、燃費26.8km/L、平均車速50km/h、走行時間41:16、EV走行距離420.2km(20%)、航続可能距離741km、外気温19度、高度1,008m。

不動滝登山口〜虫倉山

駐車場の隅に熊出没注意の看板とさるすべりコースの道標があった。道標のとともに「滑落注意 この先上級者コース 自信のない方は不動滝コースへ」と書かれた看板もあった。後日気付いたが、看板には小さくライポくんが描かれていた。自信が無いわけではないが、時間も無いし、旅先で万が一でも怪我をしたらヤバいので迷わず不動滝コースへ向かった。

駐車場からほんの少し戻ると不動滝登山口。こちらにも熊出没注意の看板があった。ここはいかにも熊が居そうな場所だった。車の中には円揚げがあるので熊が匂いをかぎつけてやってこないか少し不安になった。

最初の方は沢の脇や涸れた沢の中の道だった。前に1度登っているが、22年も前のことなのでどういう道だったかはすっかり忘れた。

下の方にもあったが、「サンショウウオの保全にご協力を」という看板があり、そこからは沢を離れ、普通の山道になった。保護の対象はハコネサンショウウオとのことだが、尾瀬の福島側の玄関口の桧枝岐村ではホコネサンショウウオは食されている。

沢を離れたからは斜度が上がり、20分ちょっと上がると金倉坂の道標があった。「黄金虫は金持ちだ 金蔵建てた 蔵建てた」という歌詞が頭に浮かんだ。

金倉坂の道標から5分程登ると斜度がやや緩くなった。このまま緩くなるかと思ったら甘くて、斜度が緩くなったのはこの先の東屋のあるあたりからだった。

駐車場から1時間ほどで東屋に到着。登山口へ来る途中の小川村のアルプス展望広場で北アルプスが見えなかったので、この日は北アルプスが見えないことを覚悟していたが、ここで白馬三山を見ることが出来た。

山頂へ向かう途中では所々で景色が見える場所があって、飯綱山や戸隠の山が見えた。

東屋から20分ほど登ると「いっぷく 虫倉」と描かれたプレートがあったので言ってみた。一服虫倉からは雲の合間に鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳が見えいていた。だが、ほんのちょっとだけしか見えなかったので見たときにはどこの山かわからなかった。

一服虫倉からは3分もかからないで虫倉山に到着した。

山頂で景色を眺めながら食事をすることにした。戸隠方面は雲が少なく、良く見えていたが、北アルプス方面は雲が多くかった。それでも鹿島槍ヶ岳が雲の上に姿を見せていた。

東の下の方には街並みが見えていた。位置的に長野市だろうと思っていた。後から写真を見直して煙突らしいものが映っていたので、それを元に調べたら(雲が多くて背後に見える山の形がよくわからず地形からは見当がつけられなかった)、ちくま環境エネルギーセンター(ごみ処理場)の煙突のようだ。見えていたのは更埴IC周辺の長野市、千曲市の街並みのようだ。

北アルプスの南部の方は見えないのだろうなと思っていたが、しばらくすると雲間から槍ヶ岳が見えた。

平日だし、誰も来ないだろうと思っていたら、若い人がひとり登ってきた。登山者といった格好ではなかったので観光のついでか何かで来たのだろう。

虫倉山〜不動滝登山口

まだまだ山頂に居たいという気持ちはあったが、宿への到着が遅くなるとまずいので下山することにした。

再度一服虫倉に寄った。鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳が雲の上に姿を見せていた。

東屋のところでは鹿島槍ヶ岳、五龍岳が見えた。近くの木に絡みついたツタウルシが紅葉していた。今回歩いた道の森の木々は色付き始めたばかりと言った感じだったが、紅葉の盛りには見事な紅葉を見ることが出来そうな森だった。

東屋から15分ちょっと下ったところで40cmくらいのヤマカガシに遭遇。赤みが強い固体だったので一目でヤマカガシだとわかった。いつまでも暖かいからこんなところでも蛇に遭遇するのだろう。

14:45に駐車場に到着。14:30くらいまでに下山したかったが、15分ほどオーバーした。登山口到着予定が30分遅れだったので、15分オーバーなら上等だ。

コースタイム

トラックログ

駐車場には長野ナンバーのわナンバーのヤリスが停まっていた。山頂で会った若い人のものだろうと思ったが、はたしてすぐに若い人は降りてきて、こちらが出発する準備をしている間に出発していった。

ここからは小川村に戻って、小川村天文台、アルプス展望広場に寄り道して眺望を見ようと思っていたけど、雲が多いので行ってもあまり眺望はなさそうだし、宿への到着が遅くなりそうなので寄り道はしないことにした。白馬に向かうには中条に下った方が早いようなので中条に下ることにした。そうすれば、道の駅 中条に寄れるし。

展望と言えば国道406号で白馬に向かい途中の白沢洞門からの眺めを楽しむことも遠征計画時には考えいてたが、時間的にかなりきつくなるので、早々に断念した。遠征時には時間的制約が大きいので、色々と諦めることが多い。

15:13に駐車場発。

車を降りるのすら面倒になっていたので不動滝は車の中から窓を開けて撮影した。

県道401号を少し走ったところに虫倉山案内図があった。オリンピック道路とか書かれているけど、オリンピック道路とか言って今でも通じるのかな? この道は長野オリンピック(1998年)の時に長野〜白馬のルートとして利用されて、白馬長野有料道路も作られた。白馬長野有料道路はとっくに無料化されているのかと思ったけど、調べてみたら2025/2/16から無料化とのこと。

後で写真を見直したら、「ふんぐりひやし」とか書かれていて、今回歩いたルート上だった。肝を冷やすほどの場所は無かった。面白い名称だから検索したらいわれがわかると思ったけど、虫倉山に関連しては見つからなかった。だが明科潮沢谷北方の生坂村境の岩州公園に蛇岩というのがあって、その説明に「ふんぐり冷やしの山の神」というのが書かれているのがわかった。ここのふんぐり冷やしのいわれが「夏でも睾丸が冷えるほど涼しい風が吹く」ってことだから虫倉山の方も同じ感じなのだろう。

15:42に道の駅 中条着。走行距離2,084.4km、燃費26.9km/L、平均車速50km/h、走行時間41:45、EV走行距離426.0km(20%)、航続可能距離732km、外気温20度、高度479m。

冷凍のおやきを購入した。

15:50に道の駅 中条発。

15:54に道の駅 おがわ着。走行距離2,087.2km、燃費26.9km/L、平均車速50km/h、走行時間41:49、EV走行距離427.0km(20%)、航続可能距離703km、外気温22度、高度508m。

帰宅が明後日でなければ、農産物を買いたいところだが、明後日なので何も買わなかった。

16:02に道の駅 おがわ発。

県道31号を走っていると鹿島槍が見えた。虫倉山からは雲の上に山頂が見えていたけど、雲がすっかり無くなっていた。

白馬大橋からは白馬が見えなかったので、車を停めずに通過した。

倉下の湯に寄りたかったが、明日の早朝に出発することもあり、宿に早く行って休むのを優先するために諦めた。遠征計画段階では道の駅 小谷にも寄るつもりだったが、虫倉山に登った後に行くのは時間的にきついのでこれも計画段階で諦めた。

16:39にロッヂ秀岳着。走行距離2,115.6km、燃費26.8km/L、平均車速50km/h、走行時間42:27、EV走行距離439.7km(21%)、航続可能距離703km、外気温18度、高度842m。

宿の人と少し話をしたら、白馬は建設ラッシュらしい。海外からの観光客が増えているからだろう。

10/18(金)

2時台に目が覚め、出発準備をしようと洗面所に行ったが、宿の時計は11時台だった。寝ぼけて時刻を見間違えた。

今度は2:39に目が覚めた。出発することにした。

帰りに使う舞鶴若狭道で通行止があるらしい。少しあせったが、調べてみると若狭美浜IC〜敦賀JCTが10/15〜10/8の20〜6時に通行止と言うことだ。この区間は余程のことがない限り20時前には通過しているので問題無さそう。

3:46にロッヂ秀岳発。気温16度。

雲が出ているものの月明かりで明るかった。昨日の宵の月はスーパームーンだったらしい。

栂池のゴンドラ乗り場の前からは道の間違えようはないと思っていたけど、道を間違えて、少し迷った。暗いのもあったが、カーナビの表示が微妙にずれていた。

国道148号へ降りていく途中でデザインマンホールを見かけたので撮影した。

35分ほど走って、県境手前で硫黄臭がした。後席の窓が微妙に開いていた。前にもこのあたりで硫黄臭を感じたと記憶している。

糸魚川の平野部に入ると雲はなくなり、星が良く見えた。オリオン座も見えた。

4:09にマックスバリュ 糸魚川店着。走行距離2,159.6km、燃費27.0km/L、平均車速49km/h、走行時間43:43、EV走行距離468.1km(22%)、航続可能距離671km、外気温17度、高度19m。

板氷、ます押し寿司、ジョージアマックスコーヒー、げんぎょ丸干しを購入した。マックスコーヒーが千葉・茨城以外でも販売されているのは知らなかった。げんぎょ丸干しは土産用と自宅用。げんぎょ(げんげ)は家の方ではまず手に入らない。昨年も土産用に賞味期限が当日限りになっていたので自宅用にしか買わなかった。今回は賞味期限が明後日だった。

5:21にマックスバリュ 糸魚川店発。

5:24に糸魚川ICより北陸道へ。

5:38に富山県突入。

5:40に越中境PA着。走行距離2,184.6km、燃費26.9km/L、平均車速50km/h、走行時間44:04、EV走行距離448.3km(21%)、航続可能距離663km、外気温18度、高度42m。

売店に行ったら、マルイのあらぎりわさびがあった。もっとも前回は土産用にマルイのものを買ったが、今回は本等山葵商店のを買っているが。

山行中に食べようと思って買ったが余ってしまったパンで朝食。

5:57に越中境PA発。

6:05に入善PA着。走行距離2,195.1km、燃費26.9km/L、平均車速50km/h、走行時間44:14、EV走行距離468.5km(21%)、航続可能距離660km、外気温17度、高度57m。

工事のための車線規制で入りにくそうだったから入善PAはパスしようかと思ったけど、景色が良かったのを思い出したので寄った。ここまで来たら曇ってきた。

ここでマックスバリュで買ってきたます押し寿司で朝食。

6:14に入善PA発。

6:28に有磯海SA着。走行距離2.214/9km、燃費26.9km/L、平均車速50km/h、走行時間44:20、EV走行距離468.8km(21%)、航続可能距離654km、外気温17度、高度90m。

冷凍の笹団子、ハーフのますの寿司を購入。

徳光PA上り線フードコート、ショッピングコーナーが営業休止とか書かれた貼り紙を見かけた。

6:13に有磯海SA発。

7:33に小矢部川SA着。走行距離2,273.4km、燃費26.8km/L、平均車速50km/h、走行時間45:08、EV走行距離469.2km(21%)、航続可能距離594km、外気温17度、高度70m。

ぶりの寿司を購入。最後の1個だった。昨日からの売れ残りだろうけど。

スマートフォンで調べたら徳光PA上下線とも10/15から営業休止になっていた。徳光PAは昨年は麺類、丼ものの提供時間は11時からとなっていて、ラーメンを食べたかったのに食べることが出来なかった。今回の遠征前に調べてみたら麺類の提供時間は制限は無かったので今回は食べることが出来ると期待していたのだが。

7:54に小矢部川SA発。

8:01に石川県突入。

8:20に徳光PA着。走行距離2,308.6km、燃費26.8km/L、平均車速51km/h、走行時間45:36、EV走行距離471.3km(20%)、航続可能距離547km、外気温21度、高度14m。

フードコート、ショッピングコーナーの営業休止が15日からだと小矢部川SAで調べたものの、徳光PAの前で、あれっ、15日からだったっけ?25日からだったけ?と思ったので寄ってしまった。

8:28に徳光PA発。

徳光PA〜能美根上SICで流れる渋滞状態。

時折日差しのある程度の曇りだったが、小松IC手前でポツポツと雨が降ってきた。

8:57に尼御前SA着。走行距離2,336.6km、燃費26.8km/L、平均車速51km/h、走行時間46:07、EV走行距離478.9km(20%)、航続可能距離520km、外気温22度、高度21m。

ここの売店にもマルイのあらぎりわさびがあった。土産にふぐ子粕漬け(フグの卵巣の粕漬け)を購入。

9:19に尼御前SA発。

9:29に福井県突入。

10:06に南条SA着。走行距離2,401.2km、燃費26.8km/L、平均車速51km/h、走行時間46:54、EV走行距離482.8km(20%)、航続可能距離442km、外気温24度、高度95m。

まずは道の駅 南えちぜん山海里の方へ行った。昼食用に弁当でも買おうと思ったけど、価格設定が高かったのでやめた。かわりに羽二重餅3種を購入。

次にSAの売店で桔梗信玄餅を購入。山梨でもないのに桔梗信玄餅が入手できるのはありがたいことだ。

外売店を見ていたら鶏コロ焼きが美味そうだったし、550円とそれほど高くなかったので購入して、食べた。

鶏コロ焼きを食べたら、もう少し何か食べたくなったのでフードコートに行ったら、朝ラーメンなんてものがあって、600円と安かったので食べた。朝ラーメンの提供時間は7〜11となっていた。

スターバックスでキャラメルマキアートのベンティサイズを購入。ここは復路の最初のスターバックスポイント。

10:59に南条SA発。

敦賀JCT〜小浜ICまではデータが古いのでカーナビの案内はない。次のPAまでの距離と到着時間がわからないのは地味に面倒。

11:40に三方三湖PA着。走行距離2,450.4km、燃費26.9km/L、平均車速52km/h、走行時間47:37、EV走行距離489.2km(20%)、航続可能距離378km、外気温27度、高度17m。11:50発。

12:08に加斗PA着。走行距離2,477.4km、燃費26.8km/L、平均車速52km/h、走行時間47:56、EV走行距離489.4km(20%)、航続可能距離349km、外気温26度、高度47m。

疲れてコンマ何秒か目が開いているのに無意識状態になったことはあるが、ここのPAの進入路で1秒弱無意識状態になったと感じたので仮眠を取った。15分ほど眠ることが出来た。

12:36に加斗PA発。

加斗PAの先で偏光サングラスを装着。

12:53に京都府突入。

13:21に六人部PA着。走行距離2,540.6km、燃費26.7km/L、平均車速52km/h、走行時間48:42、EV走行距離489.8km(19%)、航続可能距離269km、外気温27度、高度79m。

カーナビでは売店が有りになっていたが、無かった。

13:26に六人部PA発。

13:32に兵庫県突入。

13:45に西紀SA着。走行距離2,564.6km、燃費26.7km/L、平均車速52km/h、走行時間49:02、EV走行距離490.1km(19%)、航248続可能距離km、外気温26度、高度226m。14:00発。

西紀SAの先で偏光サングラスを外した。

三田西ICより小雨、三木JCTの手前で一時本降りの雨となった。

14:42に三木SA着。走行距離2,624.9km、燃費26.7km/L、平均車速53km/h、走行時間49:46、EV走行距離491km(19%)、航続可能距離181km、外気温24度、高度132m。

車を停めたところの目の前に赤福の箱番が停めてあった。もしかして明日までが有効期限の赤福があるかもと思って売場に行くと18日製造で消費期限20日のものが置いてあったので購入した。

スターバックスでキャラメルマキアートのベンティサイズを購入。SAに入ったときには雨が上がっていたが、スターバックスでコーヒーを買っている間に虹が出ていた。写真を撮ろうと思ったけど、車に戻った頃には薄くなり、やがて消えていった。

SAを出る前に給油をした。ここでの給油は始めから予定していた。給油後の航続可能距離は805km。

15:19に三木SA発。

15:28に岡山県突入。

16:06に福石PA着。走行距離2,694.5km、燃費26.7km/L、平均車速53km/h、走行時間50:35、EV走行距離491.7km(18%)、航続可能距離736km、外気温26度、高度166m。

空腹では無かったが、豚肉野菜炒め定食が美味そうだったので食べた。

16:30に福石PA発。

17:32に広島県突入。

17:45に福山SA着。走行距離2,800.2km、燃費26.8km/L、平均車速54km/h、走行時間51:52、EV走行距離494.1km(18%)、航続可能距離603km、外気温27度、高度50m。

自宅用にメープルもみじを購入。

18:00に福山SA発。

広島東の手前で軽い渋滞。福石PAで早めに食事をしておかなかったら、腹が減ってきて少しいらついたかも。

19:20に宮島SA着。走行距離2,906.0km、燃費26.8km/L、平均車速55km/h、走行時間53:13、EV走行距離499.0km(17%)、航続可能距離553km、外気温25度。

前回は山陽道で通行止があり、吉川JCTから中国道経由でここまで来たが、その時にくらべたら楽だった。やはり中国道より山陽道の方が楽だ。

ここは復路最後のスターバックス。カフェモカを購入。南条SAからベンティサイズを2本飲んできたので、ベンティサイズではなくショートにしておいた。

19:41に宮島SA発。

19:55に山口県突入。

20:25に下松SA着。走行距離2,964.7km、燃費26.8km/L、平均車速55km/h、走行時間53:59、EV走行距離499.7km(17%)、航続可能距離477km、外気温25度、高度105m。

フードコートにふく天肉うどんというのがあったので食べた。食べているときにテレビのNHK萩のニュースで真夏日だったと言っていた。10月中旬だと言うのにどこに行っても気温が高すぎ。

20:50に下松SA発。

21:23に佐波川SA着。走行距離3,007.9km、燃費26.8km/L、平均車速55km/h、走行時間54:33、EV走行距離501.1km(17%)、航続可能距離436km、外気温25度、高度51m。

コインシャワーを利用しようと思って上り線に行ったけど、待ち時間が長そうなのでやめた。

21:49に佐波川SA発。

22:09に美東SA着。走行距離3,032.7km、燃費26.8km/L、平均車速55km/h、走行時間54:55、EV走行距離502.5km(17%)、航続可能距離407km、外気温24度、高度84m。

40分くらい仮眠した。

23:00に美東SA発。

23:41に檀之浦PA着。走行距離3,087/3km、燃費26.8km/L、平均車速56km/h、走行時間55:37、EV走行距離503.7km(16%)、航続可能距離334km、外気温25度、高度52m。

ファミリーロッジ旅籠屋に近い方の駐車場がわりと静かで仮眠に良さそうだと思ったけど、美東SAで仮眠をしたから眠気はなかったので仮眠はしなかった。

23:53に檀ノ浦PA発。

日付が変わる5分前に関門橋を渡った。

10/19(土)

0:27に鞍手PA着。走行距離3,131.9km、燃費26.9km/L、平均車速56km/h、走行時間56:13、EV走行距離504.8km(16%)、航続可能距離290km、外気温26度、高度14m。

帰宅時間は夜明けくらいが良いと思っていたけど、このままだとすごく早い帰宅することになるので、仮眠した。

1:35に鞍手PA発。

古賀SA手前から霧雨になった。

1:50に古賀SA着。走行距離3,149.9km、燃費26.8km/L、平均車速56km/h、走行時間56:30、EV走行距離505.3km(16%)、航続可能距離267km、外気温26度、高度92m。

SAに居る間に本降りの雨になった。

1:58に古賀SA発。

2:24に基山PA着。走行距離3,186.3km、燃費26.7km/L、平均車速56km/h、走行時間56:57、EV走行距離505.8km(16%)、航続可能距離222km、外気温23度、高度74m。

仮眠した。

3:18に基山PA発。

鳥栖JCTのあたりで空で雷が光り、再び本降りの雨になった。

3:35に広川SA着。走行距離3,209.0km、燃費26.7km/L、平均車速56km/h、走行時間57:16、EV走行距離506.2km(16%)、航続可能距離194km、外気温23度、高度45m。

眠いわけでもないので仮眠も出来そうにない。夜明け時間よりもかなり前に帰宅になるのはほぼ確定。帰宅してから朝食まで時間が長くなりそうなので、朝食までの腹ごしらえとして、とりごぼう天うどんを食べた。

3:52に広川SA発。

4;15に菊水ICで九州道を降りた。

雨は広川SAで一時小ぶりになったが、菊水ICを降りてからは雷がしょっちゅう光っていた。後から考えると帰宅したあたりの時間が雷と雨がマックスの時間だった。

4:34に自宅着。走行距離3,253.8km、燃費26.7km/L、平均車速56km/h、走行時間57:59、EV走行距離513.8km(16%)、航続可能距離152km、外気温23度。

今回かかったガソリン代は以下の通り。

場所単価(円/L)給油量(L)金額(円)
草津PA18928.705,424
茨城16021.103,376
茨城1616.581,051
安曇野市17023.684,026
三木SA19023.324,431
自宅近く16025.904,144
合計129.2822,452

今回かかった高速代は以下の通り。

区間料金(円)備考
菊水IC〜谷和原IC18,400ETC深夜割引(30%引)
つくば牛久IC〜沼田IC3,670
糸魚川IC〜菊水IC15,100
合計37,170

今回かかったバス代は以下の通り。

区間金額(円)
尾瀬戸倉〜鳩待峠1,300
大清水〜尾瀬戸倉710
合計2,010

今回かかった駐車場代は以下の通り。

場所金額(円)
市営第4駐車場(筑波山)500
尾瀬第一駐車場2,000
合計2,500

今回の遠征中に気付いたことは以下の通り。

  • 徳光PAのフードコート、ショッピングコーナーが営業を休止していたが、連休後は更新工事でこのような事があることを警戒した方が良さそうだ。
  • 前回の遠征は帰着日が金曜日で高速のSA/PAに多くのトラックが停まっていて、普通車のスペースまで溢れて来ていて、駐車スペースを探すのに苦労したが、今回は帰着日が土曜日だったためか高速のSA/PAに停まっているトラックが少なかった。帰着日は土曜日で計画すると良さそうだ。
  • 寒い時期に左肘の痺れるような感覚があり、腱鞘炎かと思っていた。腱鞘炎もあるけど、ザックのショルダーベルトに付けたボトルホルダーの位置が悪くて、腕の付け根が圧迫されることも関係しているようだ
TOP