長峰山
長峰山登山口〜長峰山〜長峰山登山口 2024/10/1710/17(木)
5:48にペンション ウイング発。外気温16度。
泊まった宿は山麓線(県道25号)の烏川橋の交差点の近くから少し上がったところで、眺めが良い場所で夜景がきれいに見えた。朝に外を見たら、長峰山のある東方向の山は曇っていた。天気が悪いのでは急いで登りに行かなくても良いかと思って、宿で少しぐずぐずしていたから出発が少し遅くなった。
光城山はヤマスタのスタンプがもらえるようになったようだ。光城山だと槍ヶ岳が見える場所がある。光城山に計画変更という手もあったが、この日は槍ヶ岳は見えそうにないし、長峰山のほうが光城山より馴染みがあって、しかも眺めは長峰山の方が良いので予定通り長峰山に登ることにした。
6:18に長峰山登山口着。走行距離2,007.5km、燃費27.0km/L、平均車速51km/h、走行時間39:11、EV走行距離388.6km(19%)、航続可能距離228km、外気温17度、高度599m。
長峰山登山口〜長峰山
登山口から少し登ると西側の山が見えたが、山頂は雲に隠れていた。
更にほんの少し登ると大町方面の山が見えてきた。こちらの方の山は山頂が見えていた。
暖かかったのでフリースは着ずに長袖シャツで登ってきたが、登山口から20分ほど登ったところでシャツの袖をロールアップした。
さらに10分ほど登ったところで森の中からバキバキと音が聞えてきた。暑くなったのでシャツを脱いでザックをしまったところで鹿の鳴き声が聞えてきた。こういうところにいる動物と言えば、イノシシやシカなので音を立てたのはシカというのが妥当だろう。しかしシカやイノシシはバキバキ音はあまり立てない。この山は熊が生息地なので熊の可能性があったかも。
登るに連れて、だんだんとガスってきたので山頂からの眺めはダメだろうと思っていたが、やはりダメだった。山頂より登山口の少し上の方が景色が良いとは。
長峰山〜蝶の道〜長峰山
眺望がないので山頂をすぐ後にした。この日はとりあえずは下山後に9時くらいまでに辰巳に到着できればよい。すぐに下山しても時間が余るだろうから蝶の森の方へ寄り道することにした。
蝶の森を抜けてからは林道で途中まで降りるつもりでいたが、林道へ降りたところで道を間違え左に進んでしまった。蝶の森を歩くのは2度目だし、林道にどこで出るか把握していなかった。道を間違えたせいでもう一度山頂に行くことになった。
少しの時間で雲がなくなるわけもなく、2度目の山頂からの眺めも相変わらずだった。天気予報では午後の方が天気が良いようなのでこの後に登る虫倉山に期待するしかない。
長峰山〜長峰山登山口
山頂の少し下のサクラが紅葉していたので見に行った。今回の遠征中はこの時期としては異常に暖かかったのでサクラの紅葉は期待していなかったのに見ることが出来た。
下りの半分ぐらいのところで1人の登山者とすれ違った。
登山道の脇に大きなキノコが生えていた。このキノコは数ヶ所で見かけた。異常に暖かいとは言っても秋ではある。
登山口まであと10分ちょっとのところで有明山と常念岳がやっと見えた。蓮華岳も見ることが出来た。天気から言ってこれだけ見えれば上等だろう。
コースタイム
トラックログ









登山開始時には他に車は停まっていなかったが、駐車場まで戻ると3台の車が停まっていて、人が何人かいた。やがて五月雨式に5台ほど車がやって来た。最初から停まっていた2台と後からやって来た4台は同じグループのようで、これから登るようだった。
8:40に長峰山登山口発。
国道19号沿いの安いガソリンスタンドで給油。航続可能距離は給油前が224km、給油後が804km。
予約しておいた円揚げを受け取るために辰巳へ。
9:05に辰巳着。走行距離2,017.2km、燃費27.0km/L、平均車速51km/h、走行時間39:36、EV走行距離395.1km(20%)、航続可能距離800km、外気温20度、高度539m。9:10発。
辰巳へ来る途中で塔ノ原の信号で松本方面に向かう車が信号待ちで列になったので、国道19号の塔ノ原の交差点の北側には出たくなかった。だが辰巳の前の道から県道51号の下を通る道は通行止になっていた。辰巳の前の土地の中に仮道が通っているようで、辰巳の保冷車がちょうど走っていったので、こちらもそこを走っていったら、県道51号に橋の手前に出ることが出来た。仮道があった土地は更地になっていたけど、明科南保育園があったはず。保育園はどうなったのだろう?
9:27に道の駅 安曇野松川着。走行距離2,026.1km、燃費27.0km/L、平均車速51km/h、走行時間39:54、EV走行距離398.7km(20%)、航続可能距離791km、外気温20度、高度595m。
ここの道の駅オリジナルのアルクマピンバッジ、くわ茶、おやき、りんご(秋映、しなのピッコロ)、雷鳥の里、新そばを購入。新そばは賞味期限が年末以降だったので年越しそばに使えた。
9:47に道の駅 安曇野松川発。
大町の手前でカフェイン補給の必要を感じたので大町のザ・ビッグに寄ることにした。大町市街を過ぎたらスーパー、コンビニの類は無いのでここで補給をしておくしかない。
10:03にザ・ビッグ 信濃大町店着。走行距離2,037.0km、燃費27.0km/L、平均車速51km/h、走行時間40:11、EV走行距離401.9km(20%)、航続可能距離779km、外気温21度、高度750m。
ペットボトルの紅茶、コーヒー、ついでに板氷を購入。宿に行く前に白馬のザ・ビッグに寄って、板氷を買うつもりだったが、ここで買ったので行かなくて済む。
10:14にザ・ビッグ 信濃大町店発。
虫倉山に続く