角間山

湯ノ丸山・角間山登山口〜角間山〜湯ノ丸山・角間山登山口 2024/10/16

この日は湯ノ丸山に登る計画だった。だが、天気予報だとこの日は朝の内しか天気が良くなさそうだった。そのような天気なら遠望は望めず、北アルプスはまず見えないだろう。それならばと言うことで近くの山の眺望が良い角間山に登ることにした。

10/16(水)

2時前に咳き込んで目が覚めたので風呂に行った。昨晩は3回程入浴したが、その時よりもゆったりと浸かることが出来た。その後は朝食前、朝食後に1回ずつ風呂に入った。もっと入りたかったのだが、時間的に余裕が無いので仕方がない。

この日は下山後に安曇野市の宿へ移動だが、いろいろと寄り道をしてから宿に行くので時間的余裕はそれほどない。東御市からの移動なのでアトリエ・ド・フロマージュに寄ってチーズは入手したいのでアトリエ・ド・フロマージュの営業開始時間には入店できるようにしたい。

朝食にお湯を注ぐだけで調理出来る食料で食事をした後に宿を後にした。

5:25に鹿の湯 つちや発。

5:33に駐車場着。走行距離1,864.5km、燃費27.0km/L、平均車速54km/h、走行時間34:17、EV走行距離211.2km(17%)、航続可能距離405km、外気温13度、高度1,572m。

湯ノ丸山・角間山登山口(北)〜角間峠

前回に角間山に登ったときには九十八番観音のそばの登山口から登って、九十九番観音のそばの登山口へ降りてくるつもりで上り始めたが、途中で計画変更して湯ノ丸山の方をグルッと回って帰ってきたので九十九番観音のそばの登山口には降りてこなかった。そういうこともあったので今回は九十九番観音のそばの登山口から登ることにした。

ザックを背負うと泊り装備だった尾瀬の後なので、ザックが軽く感じられた。装備もそうだが、ザックは尾瀬がケストレル38(1.54kg)でこの日はケストレル36(1.43kg)なのでザックが少し軽いからということもあるだろう。

登山口から少しの間は舗装路だった。少し登ると右側に建物があった。企業の研修所か保養所っぽかったが、使われている気配は無かった。この建物の前を過ぎると山道になった。

登山口から20分ちょっと歩いたところで上に着ていたジャケットを脱いだ。予想外に暖かい。この季節にジャケット無しで登ることができるとは思わなかった。宿の標高が1200mを越えているので朝には霜が降りていると思っていたのに霜が降りるような気温でなかったし、登山口に駐車場では気温が13度だった。この季節にこの標高で朝の気温が10度越えているのは想定外だ。

前回に登った八十九番観音のそばの登山口の道よりも距離が短い道なので少し斜度は急だった。

出発から35分ほどで最初の分岐に到着。ここからは前回登ったのと同じ道だ。ここから角間峠までは緩い道が続く。

分岐から10分強で角間峠に到着した。

角間峠〜角間山

笹原の中の道を歩いていると桟敷山、篭ノ登山が見えた。浅間山のてっぺんは雲に隠れていた。

角間峠から10分強ほど歩いたときに富士山が見えていることに気付いた。曇っていたのでまさか富士山が見えるとは思わなかった。

富士山を見ることが出来たが、意外な事に東側の山もわりと見えていた。だが、笹原の上の方まで行っても北アルプスは見えかった。残念ではあるが、この天気で富士山や浅間隠山が見えたのはラッキーだろう。

森を抜け、岩場を登ると山頂に到着した。角間峠から40分程で到着できた。山頂のすぐ手前の岩場では前回も見かけたが、イブキジャコウソウの花を見ることが出来た。

山頂からの眺望は、浅間山、根子岳・四阿山、八ヶ岳は上の方が雲に隠れていたが、北側の近いところの山々はわりと見えていた。

山頂で軽く食事をした。昨日、中之条町のヤオコーで購入したブルーベリー&アールグレイというパンが意外と美味かった。アールグレイはあまり感じなかったけどチーズが入っていて、食い出のあるパンだった。ヤオコーでは弁当も買って昨日の夕食にしたが、それも美味かった。

角間山〜角間峠〜湯ノ丸山・角間山登山口(南)

20分ちょっと山頂で過した後に下山を開始した。

角間峠の先の分岐からは前回の登りに使った九十八番観音の方へ向かった。

分岐から15分ほど下ったところで鹿のフンが落ちていた。鹿のフンはこの先の分岐のところでも見かけた。鹿の鳴き声は歩いている間中、時々聞えていた。

途中に落ち葉が降り積もっているところがあった。尾瀬では落ち葉の降り積もった登山道を歩くことを期待してかなわなかったが、角間山でかなえることが出来た。

下の分岐を過ぎて九十八番観音の登山口へ向かって10分ほど歩いたところで鹿を見かけた。

今回は九十九番観音から登って、九十八番観音に降りてきたけど、逆コースの方が良かったかも。前回は九十八番観音から登って、途中から角間山を見ながら登れたが、今回の登りは木々や地形で遮られて、角間山があまり見えなかった。

コースタイム

トラックログ

9:07に駐車場発。

アトリエ・ド・フロマージュに寄ってから道の駅 雷電くるみの里に行くつもりだったが、アトリエ・ド・フロマージュの営業開始時間の10時まで時間があるので道の駅 雷電くるみの里に先に行くことにした。

9:32に道の駅 雷電くるみの里着。走行距離1,879.9km、燃費27.0km/L、平均車速54km/h、走行時間34:44、EV走行距離313.8km(17%)、航続可能距離373km、外気温19度、高度373m。

くるみ菓子、雷鳥の里、アルクマのピンバッジを購入。ここに来ると毎度アルクマのピンバッジを買っているような気がする。

9:49に道の駅 雷電くるみの里発。

9:55にアトリエ・ド・フロマージュ着。走行距離1,883.3km、燃費26.9km/L、平均車速54km/h、走行時間34:51、EV走行距離314.6km(17%)、航続可能距離370km、外気温18度、高度901m。

調光レンズの眼鏡が色づいてムスカの眼鏡状態になっていた。

今晩に宿で食べるブルーチーズだけ買うつもりだったが、通販でも中一日かかるし、中2日で帰宅できるから自宅用に買っていっても良いかと思った。なのでブルーチーズ2個とカマンブルー、カマンベールを購入した。

10:09にアトリエ・ド・フロマージュ発。

10:26に海野宿第一駐車場着。走行距離1,891.3km、燃費27.0km/L、平均車速54km/h、走行時間35:09、EV走行距離321.2km(17%)、航続可能距離355km、外気温21度、高度513m。

海野宿の入口に雷電為右衛門のデザインの東御市のデザインマンホールがあるので見に来た。雷電為右衛門のデザインマンホールがあるってことは昨年のうちに知っていた。のちに漫画家の荒川弘氏のデザインで知った。荒川弘氏も昨年の上信遠征の前にやっていた百姓貴族というアニメをたまたま見ていたので知っていた。このアニメのシーズン2が今回の遠征の前に始まっていた。シーズン3の制作されるのでシーズン3が始まる頃にまた東御市に来ることがあったら面白かも。

雷電為右衛門のマンホールの近くに東部町の海野宿のデザインマンホールがあるのもわかっていたのでそちらも見に行った。

10:35に海野宿第一駐車場発。

移動中にデザインマンホールを見つけたので車を停められるところを見つけて撮影。

10:50にツルヤ かのう店着。走行距離1,897.5km、燃費27.0km/L、平均車速54km/h、走行時間31:24、EV走行距離324.0km(17%)、航続可能距離351km、外気温21度、高度646m。

氷、真澄のワンカップ、軽井沢高原ビール、明日の山行のための食料を購入。氷はアトリエ・ド・フロマージュで入手したチーズと今日この後に買うものの保冷用。20Lの保冷バッグを2つ持って来ているので保冷剤として使う。板氷が欲しかったが、かちわり氷しか置いていなかった。軽井沢高原ビールはヤッホーブルーイングが出している地域限定で年毎に違うタイプのビールで、土産用と自分用に購入した。軽井沢限定らしいのだが、昨年も丸子町のツルヤで入手したので、軽井沢周辺で入手できるようだ。ヤッホーブルーイングのビールは他に山の上ニューイ、裏通りのドンダバダが欲しかったのだが、ここには無かった。他のスーパーに行くことは予定はしていなかったが、ベイシアに行き、ベイシアに無かったらデリシアに行くことにした。

11:40にツルヤ かのう店発。

11:19におぎはら植物園 上田店着。走行データはメモるのを忘れた。

シクラメン・コウム、銀杯草、サルビア・ゴールデンデリシャス(黄金葉のパイナップルセージ)、スピラエア・ホワイトゴールド(シモツケ)、タイム・レッドカーペットを購入。パイナップルセージ 'ゴールデン デリシャス'は昨年に買っているが、春に芽が出なかった。タイム・レッドカーペットは2021年の遠征時に購入しているが翌夏に水切れでからしてしまった。

11:40におぎはら植物園 上田店発。

11:51にベイシア 東御店着。走行距離1,905.3km、燃費27.0km/L、平均車速53km/h、走行時間15:42、EV走行距離328.1km(17%)、航続可能距離338km、外気温21度、高度661m。

板氷と信濃ワインの赤のハーフとフルボトルを購入。これで今晩は宿でブルーチーズをつまみに赤ワインが飲める。

山の上ニューイ、裏通りのドンダバダはここにも無かったのでデリシアにも行くしかない。

店を去ろうとすると駐車場の出口近くで色付のデザインマンホールがあったので、再度駐車場に車を入れて見に行った。

12:13にベイシア 東御店発。

12:19にデリシア 東御店着。走行距離1,907.7km、燃費27.0km/L、平均車速53km/h、走行時間35:52、EV走行距離330.6km(17%)、航続可能距離334km、外気温21度、高度577m。

明日の山行の追加の食料、真澄のワンカップを購入。追加の食料が余っても明後日の食料にするつもり。

山の上ニューイ、裏通りのドンダバダはここにも無かった。

12:28にデリシア 東御店発。

12:41にツルヤ 丸子店着。走行距離1,915.2km、燃費27.0km/L、平均車速53km/h、走行時間36:06、EV走行距離336.4km(18%)、航続可能距離326km、外気温22度、高度356m。

安曇野への移動は三才山トンネル経由なので山の上ニューイ、裏通りのドンダバダがあるかと思って寄ってみたが、無かった。後で調べてみたら以前に裏通りのドンダバダを買ったのはベイシア 東御店だった。山の上ニューイはセブン−イレブン限定らしい。おそらくセブン−イレブン 立科町店で見たのだと思う。

12:41にツルヤ 丸子店発。

12:57にセブン−イレブン 丸子和子店着。走行距離1,920.3km、燃費27.0km/L、平均車速53km/h、走行時間36:16、EV走行距離338.6km(18%)、航続可能距離321km、外気温22度、高度616m。

千葉の妹へ今回の遠征中の土産(沼田で買ったはちみつはそのうちのひとつ)を宅急便コンパクトの箱に入るだけ買おうと思ったので宅急便コンパクトの箱とついでカフェイン補給でカフェラテを買うために寄った。だが、カフェ羅手だけ買って、宅急便コンパクトの箱を買うのを忘れてしまった。

13:05にセブン−イレブン 丸子和子店発。

13:39にセブン−イレブン 松本洞店着。走行距離1,946.0km、燃費26.9km/L、平均車速53km/h、走行時間36:50、EV走行距離347.2km(18%)、航続可能距離286km、外気温20度、高度742m。

宅急便コンパクトの箱を購入。ついでにカフェラテも購入。

近くにデザインマンホールがあったので撮影。また松本にやって来た。

13:39にセブン−イレブン 松本洞店発。

14:11に辰巳着。走行距離1958.5km、燃費27.0km/L、平均車速53km/h、走行時間37:13、EV走行距離356.2km(18%)、航続可能距離275km、外気温22度、高度537m。

明日に受け取りに来ると言うことで円揚げを予約した。円揚げは土産と自宅用。

14:17に辰巳発。

14:31に穂高神社駐車場着。走行距離1,964.7km、燃費27.0km/L、平均車速52km/h、走行時間37:27、EV走行距離259.9km(18%)、航続可能距離273km、外気温22度、高度552m。

安曇野市のカラーのデザインマンホールがあるということなので見に行った。

14:41に穂高神社駐車場発。

14:51にvif穂高の近くの登山者用臨時駐車場着。走行距離1,969.4km、燃費27.0km/L、平均車速52km/h、走行時間37:37、EV走行距離362.6km(18%)、航続可能距離271km、外気温22度。

vif穂高の駐車場は停められる台数が少ないのでガラガラの登山者用の駐車場に停めて、vif穂高まで歩いていった。

食堂の方のオーダーストップの14時までに着くのは無理だろうなと思っていたけど、やはり無理だった。

売店の方でサルナシ、野沢菜漬け、生そばを購入。昨年はここで買ったそばを年越しそばにしたけど、今回は賞味期限が12/31より前なので年越し蕎麦には出来なかった。

近くに安曇野市のデザインマンホールがあるので撮影。

15:13にvif穂高の近くの登山者用臨時駐車場発。

15:19にフロンティ着。走行距離1,973.0km、燃費27.0km/L、平均車速52km/h、走行時間37:44、EV走行距離365.2km(19%)、航続可能距離268km、外気温22度、高度574m。

どんぺりで酒類を買おうと思って寄ったけど、欲しい酒が特にあるわけでもなかったので何も買わなかった。そのかわり、下戸の人への土産用に桃ジュースを購入。

15:25にフロンティ発。

15:41に開運堂あづみの菓遊庭着。走行距離1,981.1km、燃費27.0km/L、平均車速52km/h、走行時間38:01、EV走行距離371.0km(19%)、航続可能距離262km、外気温23度、高度604m。

徳本峠(くるみ餅)を自宅用と土産用に購入。

入店するときに水汲み場にベンチがあるなと思っていたが、帰るときには水を汲みに来ている人がいて、待ちの人もいた。ここに水を汲みに来る人が結構増えているようだ。

15:46に開運堂あづみの菓遊庭発。

15:49に三郷サラダ市着。走行距離1,982.1km、燃費27.0km/L、平均車速52km/h、走行時間38:04、EV走行距離371.3km(19%)、航続可能距離261km、外気温22度、高度631m。

自宅用にしなのスイートを1箱購入。

15:57に三郷サラダ市発。

16:04に道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里着。走行距離1,984.9km、燃費27.0km/L、平均車速52km/h、走行時間38:11、EV走行距離373.6km(19%)、航続可能距離258km、外気温22度、高度600m。

根わさび、あらぎりわさび、わさびドレッシング、栗田製菓所のくるみ餅を購入。

16:28に道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里発。

県道495号でデザインマンホールを見かけたので車を停められるところを見つけて撮影。このマンホールは旧豊科町のプラザ安曇野(現まちの駅 安曇野ベース)の前の歩道で見たことがあった。だいたい、マンホールの図柄は市町村が異なれば別のものなのだが、このあたりは旧堀金村なので、このマンホールは旧町村の区切りと関係なく、設置されているようだ。

烏川あたりで新しい道が出来ていて、少し迷った。カーナビのデータが古く、新しい道はデータにないのでどうにもどちらに行ったらよいのかわからない。こう言うときはGoogleマップと言うことでGoogleマップにナビをさせてやっと道がわかった。

16:56にペンション ウイング着。走行距離1,993.8km、燃費27.0km/L、平均車速52km/h、走行時間38:40、EV走行距離378.0km(19%)、航続可能距離249km、外気温20度、高度720m。

小高いところにあるペンションで景色が良かった。夜は夜景がきれいだった。この日は安曇野に入ってからは有明山はほぼ見えたが常念岳はわずかにてっぺんが見える程度だったが、もっと天気が良ければここからはもっときれいな眺めが見えただろう。

長峰山に続く

TOP