筑波山

市営第4駐車場〜男体山〜女体山〜つつじヶ丘〜市営第4駐車場 2024/10/12

数年のうちには茨城の家の方の様子を見に行くつもりではあったが、昨年に遠征したので当分は遠出をするつもりは無かった。だが、今年の6月末に家の老猫がもうダメかという状態になった。今は回復して、落ち着いていて当分は大丈夫そうだ。今後はどうなるかわからないので落ち着いている今のうちに茨城の家の様子を見に行くついでに遠征をすることにした。

10/7(月)

午後に長蔵小屋をインターネット予約。予約ページで空き無しになっていて焦ったけど、空き無しは個室ほ方で相部屋はまだ空きがあった。

最終日の白馬での宿泊は昨年も泊った五竜ドライブステーションを予定していたが、ホームページで木曜定休だという記述を見つけて愕然。白馬周辺の宿はインバウンド需要で宿泊費が高くなっており、日付が変わるまで他の候補を探して栂池周辺の2件まで絞った。

10/8(火)

ガソリンスタンドに行って、車のガソリンを満タンにした。

夕方にインターネットで昨年も泊った新鹿沢温泉のつちやの予約を入れた。

昨日に旅行資金として下ろした千円札20枚(旅行中はおそらく大半がクレジットカード払い出来るので、万札はそれほど要らないが、千円札はそれなりに使いそうなので千円札だけ下ろした)の中に北里柴三郎(新千円札)が4人居るのに気付いた。新千円札の実物は始めて見た。

10/9(水)

安曇野市で泊る予定にしていた宿のホームページが更新されていないのに気付いた。もしやと思って、安曇野市観光協会のページを見たら、宿のリストに入っていなかった。廃業しているけどホームページだけ残っているようだ。仕方ないので午前中に宿を絞り、14時半頃に電話予約した。

その後に白馬村の宿をインターネット予約した。予約システムがつちやと同じものだった。

21:53に自宅発。外気温21度、航続可能距離771km。

今回は少し出発が早い。というのは高速の深夜割引が2024年度末に改正されるそうで、新しい深夜割引で効率の良い割引を受けることが出来る走行パターンで走ってみようと思ったため。割引時間帯は現在は0時〜4時だが、これが22時〜5時になる。現在は0時〜4時に高速上に居れば無条件に割引になるが、これが22時〜5時の間の走行分が割引となり、割引となる最大の走行距離は682km。最大の改正(改悪)は現在は即時割引だが、ETCのマイレージでの還元に変更となる。深夜割引とは別に長距離逓減が変更になる。現在の逓減率が100〜200kmが25%、200kmを越えると30%だが、100〜200kmが25%、200〜400kmが30%、400〜600kmが40%、600〜800kmが45%、800km以上が50%になる。

22:12に菊水ICより九州道へ。22時ちょうどくらいに高速に乗ることを予定していたが、家を出るのが予定より遅くなったので出来なかった。

22:17に玉名PA着。走行距離14.3km、燃費22.2km/L、平均車速32km/h、走行時間0:26、EV走行距離6.3km(43%)、航続可能距離756km、外気温19度、高度49m。

とりあえず寄ったけど、車からはおりなかった。星がひとつだけしか見えなかった。天気予報だと雨は降らないみたいだし、曇っている方が運転が楽なのでありがたい。

22:24に玉名PA発。

道の駅 みやまから家まで下道で1時間弱だが、高速を使っているのでみやま柳川ICは何ともあっけなく通過した。

22:46に広川SA着。走行距離43.5km、燃費24.5km/L、平均車速52km/h、走行時間0:50、EV走行距離7.3km(17%)、航続可能距離726km、外気温20度、高度38m。

とりあえず、NEXCOのFree Wi-Fiの登録をして使えるようにした。

11:07に広川SA発。

23:52に古賀SA着。走行距離102.5km、燃費25.6km/L、平均車速64km/h、走行時間1:36、EV走行距離9.5km(9%)、航続可能距離667km、外気温19度、高度88m。

売店でちっこい瓶のかぼすこしょうが418円で売られていた。大分に行ったときに買って来ていたかぼすこしょうはゆずこしょうより少し小ぶりの瓶でゆずこしょうと同じような値段なので少し高いかなと思いつつも買ってていたが、ここで売っていたのは更に高かった。となると大分で買っていたのはわりとリーズナブルな価格だったということか。

進入路から入ってからすぐ左側にある場所に停めたが、ここはわりと静かで仮眠には良さそう。次に腹ごしらえのために寄る予定のめかりPAは関門橋を走る車の走行音がうるさくて眠れないし、その後だと美東SAあたりになり、まだかなり先なのでここで仮眠しようと思った。だが、仮眠前にスマートフォンをいじっていたら、操作を誤って、この遠征のためのメモや資料のディレクトリを丸ごと消してしまいまい、一気に目が覚めた。もう一台のスマートフォンに全く同じものをコピーしていたが、その時は焦っていたのでBlurtoothで共有でファイルをコピーする方法がわからず詰んだと思った。

目が覚めてしまったので家から持ってきたボトルに入れたコーヒーを400mlのタンブラーに移してから(ボトルは蓋がスクリューなので運転中に開けられないけど、タンブラーだとワンタッチで蓋を開けて何とか飲めるので)、出発することにした。

0:43に古賀SA発。

10/10(木)

古賀SAでも割と星が見えていたが、鞍手ic手前ではフロントグラス越しに星が見えた。オリオン座も見えていた。

途中の電光掲示で「門司港lC・めかりPA閉鎖」となっていて、めかりPAには寄る予定だったので、えーっと思ったが、期日が「11月下旬〜」なのでホッとした。

1:31にめかりPA着。走行距離163.8km、燃費26.2km/L、平均車速68km/h、走行時間2:25、EV走行距離11.4km(7%)、航続可能距離641km、外気温19度、高度52m。

うどんを食べようと思ったので券売機を見るとふく天、ごぼ天が×マークだったので、わかめうどんを食べた。

2:09にめかりPA発。

次は美東SAまで行くつもりだったが、腹の調子が悪くなったので伊佐PAに寄ることにした。

2:38に伊佐PA着。走行距離201.7km、燃費25.5km/L、平均車速69km/h、走行時間2:56、EV走行距離12.1km(6%)、航続可能距離614km、外気温18度、高度158m。3:11発。

3:26に美東SA着。走行距離219km、燃費25.4km/L、平均車速69km/h、走行時間3:12、EV走行距離12.5km(6%)、航続可能距離591km、外気温16度、高度93m。

SAに入るときに進入路で黒い動物が横切った。熊っぽく見えたけどサイズ的には小熊で、子熊はこの時期にはいないだろうから、おそらく黒い犬だろう。

少し腹に何か入れておこうということでゼリーのエネルギー飲料を飲んだ。

フードコードのメニューにふぐ丸天うどん/そば、ふぐ天瓦そばがあった。フグを使った食事はここでも取れたか。

スマートフォンに入れていた遠征のためのメモを見たが文字化けしていて読めなかった。メモのテキストファイルの文字コードがJISだった。詰んだと思ったが、後で予備で持ってきた古い方のスマートフォンに入っている古いブラウザならテキストファイルが開けることを思い出したので気付いて無事にメモが読めるようになった。

ここで仮眠を取ろうと思ったが、トラックのエンジン音がうるさくて寝るどころではなかった。次の佐波川SAまでは比較的距離が短いので佐波川SAまで行って休むことにした。夜明けまで刻んで進むしかないか。

3:56に美東SA発。

4:19に佐波川SA着。走行距離244.1km、燃費25.8km/L、平均車速68km/h、走行時間3:35、EV走行距離16.3km(7%)、航続可能距離566km、外気温18度、高度35m。

仮眠を取った。5:55まで寝ていた。小型車エリアの入口に一番近いところに停めたのでトラックのエンジン音はうるさかったものの眠れた。

そろそろ日が昇ってきそうな感じになった。長袖シャツでも寒かった。

6:10に佐波川SA発。

佐波川SAを出たら前方から太陽が上ってきていた。

7:04に玖珂PA着。走行距離307.1km、燃費25.6km/L、平均車速70km/h、走行時間4:22、EV走行距離16.8km(5%)、航続可能距離497km、外気温17度、高度114m。

朝食を食べて行こうと思ったら営業時間は7時半からだったので諦めた。

7:13に玖珂PA発。

7:28に広島県突入。

玖珂PAを出た少し後から偏光サングラスをかけた。

大野ICのかなり手前で眠気を少し感じたので変更サングラスを外した。明るくなって目が冴えてきたもののトンネルの暗さは少し眠気を誘うし、サングラスも同様だった。直射光のあるところではそうでも無いが、このあたりは直射日光に当たらない道が長かった。変更サングラスは大野ICの少し手前でまた着けた。

7:41に宮島SA着。走行距離345.2km、燃費25.4km/L、平均車速71km/h、走行時間4:51、EV走行距離17.2km(5%)、航続可能距離440km、外気温19度、高度127m。

今回は千葉在住の妹に筑波で会うので土産を持って来ているが、追加の土産としてメープルもみじを購入。昨年はここのSAの手前で胃痛になり、胃に良さそうだと言うことで飲むヨーグルトを飲んだが、今回も鳥取大山飲むヨーグルトを買って飲んだ。昨年もそうだったが、スマートICからは続々と車が入って来ていた。

ここでラーメンでも食べようかと思って、価格を見ると尾道ラーメンが800円だった。高くは無いが次の沼田PAの方がラーメンは安いようなのでそちらまで行くことにした。

8:17に宮島SA発。

8:31に沼田PA着。走行距離360.3km、燃費25.3km/L、平均車速71km/h、走行時間5:10、EV走行距離17.5km(5%)、航続可能距離419km、外気温20度、高度80m。

フードコートの価格が安く、豚骨醤油ラーメンが680円だったので豚骨醤油ラーメンを食べた、うどん、そばも安く、かけなら380円だった。

暑くなってきたので長袖シャツを脱いだ。

8:53に沼田PA発。

9:23に小谷SA着。走行距離401.6km、燃費25.3km/L、平均車速72km/h、走行時間5:37、EV走行距離18.7km(5%)、航続可能距離371km、外気温21度、高度213m。

今回の最初のスターバックスポイント。600mlのタンブラーを持っていってキャラメルマキアートのベンティサイズを購入。スターバックスの隣の芝生は芝刈りされている感じでは無かったが、きれいな緑だった。佐波川SAからそうだったが、すごく良い天気だった。

9:54に小谷SA発。

10:28に福山SA着。走行距離451.1km、燃費25.8km/L、平均車速73km/h、走行時間6:11、EV走行距離19.1km(4%)、航続可能距離319km、外気温24度、高度60m。

目薬を差し、整腸薬を飲んだ。ここのところ目が疲れやすい。整腸薬は伊佐PAの手前で腹の調子が悪くなった後で念のために飲んでおこうと思っていたけど、忘れていた。

ここでも売店にメイプルもみじを売っていたが、ここはメイプルシロップの香りが漂ってなかった。SAで作っているわけでないのに宮島SAあたりでメイプルシロップの香りが漂っているのは買わせるための戦略だろうなとは思っていたけど、やはりそうだったようだ。

フードコートで尾道ラーメンがあり、660円だった。次のSAは岡山県なのでここが上りの最終の尾道ラーメンポイントだろう。

SAの出口のガソリンスタンドの所に外国人ヒッチハイカーが居た。「東」と書いた紙を掲げていた。乗せてあげようかとも思ったけど、申し訳ないほど小刻みに進んで行くだろうから無理だ。それ以前に後部座席には遠征のための荷物をのっけているし、助手席にも運転中に必要なものをのせているので人を乗せるには難がありすぎる。

10:28に福山SA発。

福山SAを出たところでカーナビの現在位置が微妙にずれていた。

11:09に岡山県突入。

11:41に吉備SA着。走行距離5130km、燃費26.0km/L、平均車速74km/h、走行時間6:55、EV走行距離19.4km(4%)、航続可能距離25.5km、外気温25度、高度18m。

400mlのタンブラーのコーヒーは無くなったけど、家から持ってきたボトルに入れたコーヒーがまだ残ってる。小谷SAで買ったキャラメルマキアートを少しずつ飲んできたけど、ボトルのコーヒーを早く飲み干さねば。とりあえず、タンブラーを次に使うときのために水道で洗った。

12:02に吉備SA発。

12:35に兵庫県突入。

12:48に龍野西SA着。走行距離577.6km、燃費26.3km/L、平均車速75km/h、走行時間7:44、EV走行距離20.8km(4%)、航続可能距離204km、外気温26度、高度13m。

ボトルのコーヒーがまだ残っていたので、600mlのタンブラーに入っているキャラメルマキアートの中にぶっこんだ。次のスターバックスがある三木SAまでに飲み干して、水道で洗えば、また600mlのタンブラーがまた使える。

13:02に龍野西SA発。

13:36に三木SA着。走行距離626.1km、燃費26.3km/L、平均車速75km/h、走行時間8:19、EV走行距離21.6km(3%)、航続可能距離152km、外気温27度、高度129m。

入口に近いところに停めたが進入路のあたりを見ると遠くに海浜の工業地帯が見えた。以前も同じような所に停めたがその時も工業地帯が見えているのに気付いた。

ここのSAにはスターバックスがあるがまだコーヒーが残っていたし、コーヒーに飽きてきたので行かなかった。次のコーヒーの補給は御在所SAか岡崎SAだ。

13:54に三木SA発。

14:19に宝塚北SA着。走行距離659.7km、燃費26.3km/L、平均車速75km/h、走行時間8:45、EV走行距離22.5km(3%)、航続可能距離119km、外気温24度、高度251m。

このSAに前回来たときにはブラックジャックの絵柄の缶に入った長期保存パンを入手したが、今回は買っても良いかなと思うようなものは無かった。基本的に手塚治虫グッズの価格設定が高く、一番安い物でもピノコの絵が入ったトイレットペーパーが300円超なので、買う気が起きなかった。安くてもトイレットペーパーなんか使ったら無くなってしまうし。

14:31に宝塚北SA発。

15:03に京都府突入。

15:19に滋賀県突入。

15:28に草津第1PA着。走行距離732.9km、燃費26.9km/L、平均車速76km/h、走行時間9:42、EV走行距離30.7km(4%)、航続可能距離59km、外気温25度、高度153m。

曇りがちになってきたので偏光サングラスを外して、しまった。。ルートでは日射のある場所はあったものの面倒なので変更サングラスは使わなかった。

フードコートで京風ラーメンが680円、九条ねぎきざみうどんが630円とわりと価格設定が低かったものの空腹ではなかったので食べなかった。

15:38に草津第1PA発。

草津第2PAにあるガソリンスタンドへ移動。トラックが列を作っていて、この列で待つのは無理と思ったけど、トラックの列は軽油の列でガソリンは別の列だろうということに気付いたのでそのまま進んで行って無事給油。ガソリンメーターのメーターの表示は残り2セグメントになっていた。給油後の航続可能距離は791km。

ここのガソリンスタンドは他のSA/PAより安いので給油ポイントとしてあらかじめ予定していた。この日のガソリン価格は草津PAが189円/Lに対して、龍野西SAが190、三木SAが194、宝塚北SAが198、土山SAが197、刈谷SAが191、岡崎SAが190、浜松SAが192、静岡SAが191、駿河湾沼津SAが191、足柄SAが194だった。軽油の価格も他より安いからトラックが列を作っていたのだろう。

ここのPAにはもうひとつメリットがあり、直接、名神、新東名に直接出られる。草津JCT経由だと高速で走行しながら行き先の道を標識で確認しなければならないけど、PAからだと低速でのんびりと走行しながら出口を確認することができる。

15:48に草津第2PA発。

16:15に土山SA着。走行距離769.9km、燃費26.7km/L、平均車速75km/h、走行時間10:14、EV走行距離31.9km(4%)、航続可能距離754km、外気温22度、高度324m。

高速の施設だからNEXCOのFree Wi-Fiが使えるだろうと思ったら、Biw@ko Free Wi-FiというローカルなFree Wi-Fiしかなかった。

ここのSAで食事に伊勢うどんを食べた。

16:41に土山SA発。

16:49に三重県突入。

亀山西JCTで道を間違えた。どちらに進んでも名古屋方面に行けるが、御在所SAでコーヒーを補給を考えていたのでそちらに進むつもりだった。鈴鹿PAのない方の道へ進むと言うことだけしか覚えていなかったので道路標識で鈴鹿と書かれていない方の道を進んだ。標識に書かれていた鈴鹿は東名阪自動車道の鈴鹿ICで、鈴鹿PAがあるのは新名神高速道路、御在所SAがあるのは鈴鹿ICのある東名阪自動車道だった。

17:19に愛知県突入。

17:40に刈谷PA着。走行距離849.9km、燃費27.2km/L、平均車速76km/h、走行時間11:13、EV走行距離34.3km(4%)、航続可能距離675km、外気温25度、高度41m。

土山SAに続き、ここもNEXCOのFree Wi-Fiが使えなかった。

やたらと鳥がとまって鳴いている街路樹があった。どうせムクドリだろうと思っていたけど、意外なことにススメだった。

停めたところが割と静かで仮眠したかったけど岡崎SAのスターバックスに行くことを優先して、仮眠はしなかった。ここに来るまでに御在所SAのスターバックスに寄るつもりだったのだが、亀山西JCTで道を間違えて寄れなかった。

18:03に刈谷PA発。

豊田JCTで少し戸惑った。新東名の岡崎SAに寄るつもりだったので、道路標識に従い新東名に進んだのだが、同じ場所にあった標識の岡崎と書かれた矢印は道は別の道を示していた。これは亀山西JCTで道を間違えたときと同じで岡崎は東名の岡崎ICのことで岡崎SAは新東名にあるということだけだった。

18:20に岡崎SA着。走行距離868.4km、燃費27.2km/L、平均車速75km/h、走行時間11:32、EV走行距離36.9km(4%)、航続可能距離660km、外気温20度、高度158m。

スターバックスでコーヒーを補給。キャラメルマキアートのベンティサイズを購入。このSA以降のスターバックスは蓮田SAと守谷SAだがそこまで行ったら、ゴールは近いしもうコーヒーは飲もうと思わないだろう。

19:15に岡崎SA発。

19:46に長篠設楽原PA着。走行距離905.9km、燃費27.3km/L、平均車速75km/h、走行時間12:05、EV走行距離39.1km(4%)、航続可能距離647km、外気温18度、高度181m。

食事を取っておきたかったところだったが、運転疲れのせいか食欲がわかず、やめておいた。後から考えるとここで軽く食べておくべきだった。

19:59に長篠設楽原PA発。

20:13に静岡県突入。

20:25に浜松SA着。走行距離931.6km、燃費27.4km/L、平均車速74km/h、走行時間12:33、EV走行距離42.4km(5%)、航続可能距離640km、外気温19度、高度97m。20:55発。

浜松SAの手前で制限速度が120kmなのに気付いた。高速の120km制限は初体験。新東名に120km区間があるのは知っていたもののどこが120km制限の区間なのかは知らなかった。後で調べたら120km制限の区間は浜松いなさJCT〜御殿場JCTだった。

21:32に藤枝PA着。走行距離979.7km、燃費27.5km/L、平均車速74km/h、走行時間13:11、EV走行距離43.2km(4%)、航続可能距離605km、外気温18度、高度78m。

PAにあった情報ディスプレイを見たが役立たずだと思った。現在地とかICの位置はわかっても、次のSA/PAがどこかがわからない。NEXCO中日本は紙のハイウェイマップの配布を終了して、そのかわりに「わくわくハイウェイ」というアプリ、デジタルサービスエリアガイドというページを用意している。だが次のSA/PAはわかるのだけど距離がわからないので紙のハイウェイマップに比べると使い勝手が悪い。

21:49に藤枝PA発。

22:03に静岡SA着。走行距離990.3km、燃費27.4km/L、平均車速74km/h、走行時間13:25、EV走行距離43.9km(4%)、航続可能距離600km、外気温18度、高度124m。22:12発。

22:56に駿河湾沼津SA着。走行距離1,048.7km、燃費27.7km/L、平均車速74km/h、走行時間14:10、EV走行距離44.8km(4%)、航続可能距離528km、外気温19度、高度168m。

天神屋と言うところがやっているコインシャワーがあるのだが、利用方法が良く和からなので普通のコインシャワーがあるところで利用することにした。

23:27に静岡SA発。

23:42に神奈川県突入。

23:51に足柄SA着。走行距離1,075.7km、燃費27.5km/L、平均車速74km/h、走行時間14:37、EV走行距離45.9km(4%)、航続可能距離499km、外気温15度、高度461m。

土山SAから食事をしていなかったので、フードコートで桜海老うどんを食べた。

次の鮎沢PAのコインシャワーの利用を考えていたが、何故か調べておいた方が良いような気がして調べてみると利用可能な時間は9:00〜23:00だった。コインシャワーは清掃時間以外は利用可能だと思っていたので意外だった。 鮎沢PAのコインシャワーが使えないとなると汗を流せるのはこのSAにある金時湯が最後になる。コインシャワーより高くなるが仕方ないのでここで入浴することにした。入浴料は730円だがJAFの優待で10%引きになり650円で利用できた。

0:54に足柄SA発。

10/11(金)

1:18に中井PA着。走行距離1,102.6km、燃費27.7km/L、平均車速73km/h、走行時間15:04、EV走行距離46.5km(4%)、航続可能距離467km、外気温16度、高度157m。

1:45まで仮眠できた。

1:58に中井PA発。

東名の平野部に入ったあたりではハイウェイラジオがほぼどこでも受信できるようだった。

首都高が嫌いなので海老名JCTより圏央道へ。

2:22に厚木PA着。走行距離1,130.6km、燃費27.7km/L、平均車速73km/h、走行時間15:30、EV走行距離48.6km(4%)、航続可能距離443km、外気温16度、高度93m。2:28発。

2:46に東京都に突入。

3:02に埼玉県に突入。

3:11に狭山PA着。走行距離1,180.9km、燃費27.8km/L、平均車速73km/h、走行時間16:14、EV走行距離52.2km(4%)、航続可能距離389km、外気温15度、高度107m。4:11発。

4:40に菖蒲PA着。走行距離1,213.0km、燃費27.9km/L、平均車速72km/h、走行時間11:45、EV走行距離53.7km(4%)、航続可能距離359km、外気温14度、高度37m。

寒かったのでジャケットを着た。

4:52に菖蒲PA発。

菖蒲PAを出たところで空が少し白んできているのに気付いた。

久喜白岡JCTで東北道へ。圏央道をそのまま進んでつくばJCTから常磐道を進み、谷田部ICで降りると降りた後に運転する距離が短いのだが、つくばJCT経由でも谷田部ICの先の谷和原ICまで行った方が料金が安くなるので高速料金節約のためには谷和原ICまで行くことになる。それと東北道経由だと途中にSAが2箇所あるのに対して、つくばJCT経由だとPAすらないので休憩できない。

5:07に蓮田SA着。走行距離1,228.1km、燃費27.9km/L、平均車速72km/h、走行時間17:02、EV走行距離55.7km(5%)、航続可能距離344km、外気温14度、高度41m。

ジャケットから薄手フリースに着替えた。

蓮田SAは位置が変わったようでカーナビの表示の場所と違っていた。

さすがにここまで来るとフードコートの価格設定が高く、食事をする気は起きなかった。超豪華トッピングでもなければうどんに1000円超は出せん。

5:31に蓮田SA発。

5:41に浦和本線料金所、5;46に川口JCT第一料金所。ようやく外環道だ。外環まで来たらあと一息。

5:57に外環三郷西料金所。

6:01に三郷料金所。思っていた以上に早く常磐道に到達できた。

利根川を渡る手前で右前方につくばエクスプレスの鉄橋が見えてきたと思ったら、すぐに左前方に筑波山が見えてきた。茨城に入ると実感させる風景だ。

6:11に守谷SA着。走行距離1,271.5km、燃費28.0km/L、平均車速72km/h、走行時間17:43、EV走行距離15.7km(5%)、航続可能距離303km、外気温14度、高度29m。

コーヒーはここまでにベンティサイズを3本も飲んでいるのでもういらないと思っていたが、朝になったらコーヒーが飲みたくなった。スターバックスの営業時間を調べたら6:30-22:00となっていたので待っていたが6:30になっても営業開始する様子はなく開店準備の状態だった。7時過ぎに開店したようなのでキャラメルマキアートのショートを購入。コーヒーを飲み続けで走ってきたのでさすがにグランデ、ベンティはやめておいた。後でちゃんと調べたら営業時間が6:30-22:00は上り線で下り線は7:00〜22:00だった。

7:14に守谷SA発。

7:18に谷和原ICで常磐道を降りた。

7:50に茨城の家に到着。

この日は少し掃除をした後にカワチ薬品に行った後に土浦市の霞浦の湯に行った。カワチ薬品では茨城で過す間に必要そうな物や明日の筑波山での食事用にパン等を購入した。

霞浦の湯は少し遠いが、わりと近いところにあった入浴施設が閉店、休館なので少し遠いところまで行かざるを得なかった。近いところにあった取手市の湯楽の里 取手店は1/8に閉店、龍ケ崎市の農業公園豊作村の湯ったり館は4/1から休館(こう言う施設って休館になったらそのまま廃止ってパターンが多いからここもそうなるかも)になっている。

後で他の入浴施設を調べたら、常総市のきぬの湯(ここは前から知っているが価格設定が高いので論外)、柏市の満天の湯、つくば市の喜楽里別邸あたりが近場の入浴施設らしい。他には道の駅 常総のお湯むすび(11/23オープン)、いつ出来るかわからないイオンモール取手内にも入浴施設が出来るらしい。

霞浦の湯までの道はカーナビに従い、国道6号、県道25号、県道48号、国道125号で行った。国道6号を走っていてひたち野うしくのあたりで線路の向こうに流れの良い道があったと思い出したものの、うろ覚えだったのでカーナビの示す道で行った。

帰りは県道48号を直進して(県道25号、県道272号)、県道272号の延長線の道路を直進した後に道を間違えたが、何とか県道243号から国道6号に出た。このあたりは以前に良く使っていたけどうろ覚えだった。

牛久駅の手前のあたりで妹から電話が来ていたが運転中なので出られなかった。車を停められる場所を探しながら走ったが、県道243号で停められる場所を見つけて電話しようとしたら、SMSが来ていて、筑波山神社に13時到着目標、折り返しの電話は不要とのことだった。

国道6号はやや渋滞気味だった。県道208号(元国道6号)経由で食料調達のためにヤオコーに寄ってからヤオコーの近くのガソリンスタンドで給油してから帰った。

10/12(土)

朝食を済ませた後に出発。

6:17に茨城の家発。走行距離1,349.6km、燃費27.8km、平均車速65km/h、走行時間20:43、EV走行距離114.3(8%)、航続可能距離809km、外気温15度。

カーナビは国道6号経由のルートを提示したが、ジモティは筑波方面に行くのに6号は通らない。元ジモティとしても流れが悪く、所要時間が長くなるので6号を使う気はない。まずは県道210号で茎崎、谷田部IC方面へ向かってから筑波山を目指した。

筑波研究学園都市は以前は田園地帯のなかに大きな市街がぽっかりとある不思議な場所だったが、つくばエクスプレスが開通したためか普通の大きな市街のようになっていた。圏央道は通っているし、コストコもあったし、今では普通の大きな町だ。

7:17に市営第4駐車場着。走行距離1,389.1km、燃費27.6km/L、平均車速64km/h、走行時間21:44、EV走行距離134.2km(10%)、航続可能距離766km、外気温17度、高度236m。

市営の駐車場は5〜20時とのこと(ゲート式のコイン駐車場だが24時間ではなかった)だが、早く着きすぎても時間を持て余すと思ったので7時くらいを目標にしていたがほぼ予定通りに到着できた。

市営第4駐車場〜筑波山神社〜宮脇駅

この時間なら人もそんなに居ないだろうと思っていたけど、駐車場には先客も居たし、出発準備していると2台くらい車がやって来ていた。

今回の行程は筑波山にここから男体山、女体山に登り、つつじヶ丘に降りて、そこからここまで戻ってくるコースで、千葉在住の妹と待ち合わせをしているので、13時までに筑波山神社に降りてくる予定。

駐車場を出るとすぐに筑波山観光案内所でトイレが併設されているのでとりあえずトイレに寄った。筑波山は要所要所にトイレがあるのでトイレには困らない。

今回は登るついでにヤマスタのスタンプを集める予定だ。ヤマスタは筑波山でスタンプラリーをやっていて、コンプリートすると缶バッジがもらえるらしいが、あくまで登るついでにスタンプを集めるだけで缶バッジをもらう気はない。コースは2つで片方の「筑波山なないろコース」でチェックインポイントは以下の7つ。

  1. 筑波山大鳥居 門前通り大鳥居付近
  2. 筑波山神社 大杉付近
  3. 白蛇弁天 白蛇弁天付近
  4. 女体山駅 女体山駅付近
  5. 筑波山 女体山山頂もしくは男体山山頂付近
  6. 紫峰杉 紫峰杉付近
  7. 宮脇駅 宮脇駅付近

もう一つは「筑波山なないろコース」はチェックインポイントは以下の8箇所。

  1. 筑波山梅林 展望あずまや付近
  2. 筑波山大御堂 湧水付近
  3. 筑波山神社 御神水付近
  4. 筑波山温泉 筑波山京成ホテル入口看板付近
  5. 筑波山 女体山山頂もしくは男体山山頂付近
  6. せきれい茶屋 いかり付近
  7. 紫峰杉 男女川源流付近
  8. つくばエクスプレス つくば駅 つくば駅地上出口付近)

コースに関係なくチェックポイント毎にチェックインするつもり。ヤマスタのスタンプは九州では集められる山があまりないのでこういう機会に集めるしかない。

まずは筑波山観光案内所の近くの大鳥居でチェックイン。その後に大御堂に向かった。大鳥居からの坂道は観光地にしてはえぐい坂道だった。でも、山の中だからそれは仕方ない。

大御堂でチェックインした後に筑波山神社へ。御神水でチェックイン後、大杉に降りてチェックイン。御神水でチェックインしたときは筑波山神社のスタンプだったから、筑波山神社の別のスタンプがゲットできるかと思ったら、「筑波山 江戸屋」というスタンプだった。「筑波山 江戸屋」ってチェックイン場所のリストに無いんだけど。

宮脇駅〜御幸ヶ原

宮脇駅の近くから登山道へ。登っている登山者がポツポツと居た。

宮脇駅から5分も歩かないうちに暑くなったので長袖シャツを脱いだ。まさかこの季節の関東でTシャツ姿になるとは思わなかった。今回の遠征ではケストレル38、ストラトス36を持って来ていて、この日はストラトス36を使っていた。こんな時期に暑くなることはなるまいと思って、ケストレルの方を使うことも考えたが、少しだけ軽いストラトスの方を使うことにした。ストラトスの方が背中の通気性が格段に上なのでTシャツ姿になったときにはストラトスの方を選んで良かったと思った。

Tシャツ姿になった時点で少し腹が減ったと感じた。朝食を食べた後には少し食いすぎたかなと思っていたのに、大して歩いても居ないうちに腹が減ってくるとは思わなかった。

宮脇駅より40分ほど登ったところに東屋とベンチがあった。半端な充電量だったカメラのバッテリーが空になりそうだったのでここで電池交換をしておくことにした。すぐそばにケーブルカーの線路があり、少しするとケーブルカーが上ってきた。始発は9時らしいが、始発前に1便出たようだ。茨ひよりのヘッドマークを付けていた。筑波山について調べているときに茨城県の広報のそういうVtuberが居ること、筑波山とのコラボをやっているということは知っていた。最近こういう萌キャラはどこに行っても居るのでそれほど新鮮味もない。

東屋から10分程度登るとまたケーブルカーがやって来た。これが本来の始発だろう。少し歩くと道は地形的にどうみても線路の上になっていた。ケーブルカーってトンネルがあったのかと思った。以前に乗ったことがあるはずなのだが、昔の事なのですっかり忘れた。

ケーブルカーのトンネルの上を歩いていると思われるあたりから杉の大木が生えてているようになった。

東屋から20分ほど歩いたところに湧水があった。ここでまたケーブルカーの音が聞えてきた。通常は20分毎に運行らしいがこの日は10分ごとに運行していたようだ。

湧水の近くの登山道から少し外れたところに祠があったので行ってみた。香取神社と書いてあった。

香取神社のあたりでもう御幸ヶ原はすぐかと思ったけど、意外と長くて25分程かかった。駐車場からは65分ほど、宮脇駅からは40分ほどかかっている。前に歩いたときは駐車場から30分ちょっとだったのでもう少し早く付けるかと思っていた。もっとも前に登ったときは神社に寄らず、ガシガシ登ったと思った。今回はわりとのんびりと登ってきた。

下では天気が良かったが、上まで来ると雲があって遠くの景色は見えなかった。眺望があるときには日光連山まで見えるらしいのだが。まあ、こう言うことは山では良くあるので仕方ない。

山頂駅で山バッジ2種を購入。片方はYamasankaのもの。

ヤマスタのページのイラスト地図だと紫峰杉は山頂駅そばなので山頂駅に行くまでにあるのだろうと思っていた。だが、男女川源流付近という記述もあった。とりあえずチェックインしてみるとチェックイン対象は「コマ展望台」、「19代横綱常盤山の手形石」となっていた。とりあえず「コマ展望台」でチェックイン。登ってくる途中で湧水のところに男女川の説明板があったから紫峰杉のチェックイン場所はあそこだったのかと思った。後で調べてみたら(ついでのスタンプ集めだし、面倒なので現地では調べなかった)、紫峰杉は御幸ヶ原の東側から少し降りたところだったらしい。事前に紫峰杉については画像検索だけして、説明板があるのがわかっていて、登っている途中で見つけられるだろうと思って、位置まで調べなかったのは少し失敗だった。

御幸ヶ原〜男体山〜御幸ヶ原

御幸ヶ原は人が多かったので、すぐに立身石経由で男体山に向かうことにした。

御幸ヶ原のすぐそばの売店で山バッジを1つ購入。筑波山とカタクリの花がデザインされていた。残念なことに筑波山に登るには使うことはないであろうピッケルもデザインされていた。山バッジって、その山に登るのにまず使わないピッケルやザイルがデザインされている残念な山バッジが結構ある。

立身石展望台は人は3人くらいしかおらず、わりとゆっくりと景色を見ることが出来た。遠くには霞ヶ浦が見え、下の方には大鳥居が見えた。

展望台は立身石の少し横の小高いところで、展望台から少し下がると立身岩を見上げる場所になった。

立身石から男体山の山頂に向かうと山頂は人が多かったのですぐに御幸ヶ原に降りることにした。立身石展望台で景色を見ておいてよかった。男体山の山頂は人が多くて景色を楽しむどころではなかった。宮脇駅から御幸ヶ原に登っている時にポツポツと下山している登山者とすれ違って、随分早くに下山しているなと思ったけど、男体山の状況を見てこの状況なら、混雑を避けたい登山者は早い時間から行動するのも当然だ。

御幸ヶ原〜女体山

御幸ヶ原まで降りてからヤマスタの「19代横綱常盤山の手形石」でチェックイン。

御幸ヶ原ではがまの油の口上をやっていた。

11時前に妹からTXに乗車し、つくば駅に11:15着とSMSで連絡があった。そうなるとバスはつくばセンター11:30発、筑波山神社入口は12:06着だ。13時に筑波山神社で待ち合わせで神社で参拝して待っているということだけど、13時前までに神社に着いた方が良さそうだと思った。でも、後は女体山に行くだけで、そこからは下りだから、そのくらいの時間には着けるだろうとこの時は高をくくっていた。

御幸ヶ原から女体山までは近いからとのんびりと歩いていたが、女体山の分岐のところで渋滞。つつじヶ丘からの登山者、御幸ヶ原の登山者、女体山への登り降りする登山者で詰まっていた。

とりあえず女体山の山頂には行ったけど、人が多くて、のんびり景色を眺めるどころではないのでさっさと降りた。

女体山〜女体山駅

ロープウェイの女体山駅に寄るのはやめようかと思ったけど、滅多にこっちに来る機会は無いし、ヤマスタのチェックインポイントなので寄ってみることにした。

女体山駅に着いたときにはわりと人は少なかった。展望台があって、眺めが良い。今回の筑波山で穴場の展望ポイントだと思ったのは、ここと立身石展望台だ。

ベンチもあったし、ここで休憩を入れて、軽く食事をすることにした。

着いたときには人が少なかったが、ロープウェイが到着すると大勢の人が降りてきた。それでも、降りてきた人たちはすぐに女体山に登りに行ってしまうようで、展望台に居る人はそれほど多くなかった。

女体山駅〜つつじヶ丘

女体山の分岐まで登ってから後は下りだし、コースタームだと1時間半くらいなので13時くらいに筑波山神社到着かなと思いながら女体山駅を出発した。ところが女体山の分岐で渋滞しているし、つつじヶ丘への道も登ってくる人で渋滞しているしで遅遅として進まなかった。

途中に奇岩がいくつかあるのだが、思ったより時間がかかったので全部スルー。はっきりとは覚えていないが、確か国割り石あたりまでは登りの人が多くて、渋滞していた。つつじヶ丘まで30分くらいだろうと思っていたが、弁慶茶屋跡まで40分ほどかかり、つつじヶ丘まで50分程かかった。

弁慶茶屋跡の東屋では多くの人が休憩していたが、そこから先はあまり人は歩いていなかった。

筑波山神社は13時には間に合わず、結構待たせることになるのでつつじヶ丘レストハウスでYamasankaの山バッジを買って、ケーブルカーの山頂駅で買った方のYamasankaの山バッジを妹への山頂土産にすることにした。ここの売店はクレジットカードが使えた。クレジットカードが使えると旅先の現金を使わなくてすむのでありがたい。

降りてくる途中から見えたつつじヶ丘駐車場は、ほぼ満車だった。駐車場の入口から見た感じだと、この時間はどうやら入庫、出庫する車の数が同じくらいあるようで待ちとかは無いようだ。

つつじヶ丘から降りる前にSMSでこれからつつじヶ丘から降りる旨を妹に送信。

つつじヶ丘〜筑波山神社〜市営第4駐車場

つつじヶ丘からはほぼ舗装道だった。これならそれほど時間はかからないだろうと思ったが、実際にコースタイムほど時間はかからなかった。

酒迎場分岐でヤマスタのチェックインをしたが、スタンプは酒迎場分岐だった。イラストマップだと白蛇弁天のチェックインポイントは酒迎場分岐のあたりに見えた。後で調べたら白蛇弁天は分岐から少し登った場所にあるらしい。

酒迎場分岐で見覚えがある親子連れ3人を見かけた。この親子連れは御幸ヶ原の登りで香取神社のあたりで見かけ、その後は弁慶茶屋跡でも見かけた。弁慶茶屋跡から白雲橋コースを降りてきたようだった。

酒迎場分岐から10分もかからずに白雲橋コース登山口に到着した。思っていたより時間はかからなかった。

13時半くらいに筑波山神社の社殿の前に到着し、無事に妹と合流した。神社のベンチでおしゃべりをした後に筑波山観光案内所に寄ってから駐車場へ。

今回は男体山の方を先に登ったけど、逆コースの方が良かったかもしれない。その方が女体山の混雑を避けられたかも。登山客だと登るなら男体山、女体山の両方を登ろうと思うが、観光客は登るなら高い方の山ということで女体山の方が人が多くなるようで、昼頃には女体山が混雑するようだ。

土曜日とは言え山上には思っていた以上に人が多かった。以前はここまで多くなかった気がする。つくばエクスプレスの開通で来やすくなったためだろう。後で調べてみたら、つくばエクスプレスは秋葉原駅〜つくば駅が普通電車で1時間ちょっと、快速だと45分程度、そこからバスで筑波山神社前までが36分、つつじヶ丘までが50分と時間的にはかなり手軽だ。ケーブルカーだと約8分で山頂駅、ロープウェイだと約6分で女体山駅に着くので観光としてはお手軽な場所になったということだろう。

以前は公共交通機関でどうやって筑波山に行っていたのかなと思って調べてみたが、土浦駅〜筑波駅(現: 筑波山口バスターミナル)まで筑波線でそこからバスだったようだ。

コースタイム

トラックログ

14:32に市営第4駐車場発。

15:11に道の駅 グランテラス筑西着。走行距離1,409.2km、燃費27.7km/L、平均車速63km/h、走行時間22:27、EV走行距離148.0km(11%)、航続可能距離745km、外気温25度。

混んでいて、駐車スペースを探すのに挫折しかけたが、何とか停められるところを見つけた。イベントをやっていて混んでいたようだ。混んでいる時点で気持ちが萎えてここでのコインシャワーはやめにした。

物産館に行ったが、レモン牛乳しか買わなかった。喉が乾いていたのでちょうど良かった。

物産館の後にセイコーマートに行ったが、北海道色はそれほど濃くなかった。チキン南蛮重、ザンギ、セイコーマートオリジナルのレモンウォーターを購入。チキン南蛮重は夕食用に買ったが、夕食時に食べたらザンギよりチキン南蛮の方が美味かった。

16:08に道の駅 グランテラス筑西発。

16:39に道の駅 下妻着。走行距離1,422.6km、燃費27.7km/L、平均車速62km/h、走行時間22:58、EV走行距離156.2km(11%)、航続可能距離731km、外気温22度。

休憩だけのつもりだったが、ふくれみかんの七味唐辛子を購入。

16:46に道の駅 下妻発。

国道294号を走っているときにトライアルの店舗の看板が見えた。後で調べたらトライアル 石毛店だった。茨城に住んでいるときにはトライアルは無かったし、福岡が本社だから九州ローカルかと思っていたら、全国にあるんだねぇ。 牛久で昨日見かけたトライアルって看板だけど背景色が緑だったので関係ないと思っていた店もネバフッドマーケットトライアル 牛久店でグループ店だった。

常磐線の駅よりつくばエクスプレスの駅の方が帰るのに楽だということなので妹を守谷駅まで送って、別れた。

道をよく覚えていなかったので守谷駅からだと国道6号まで出るしかないかなと思っていたけど、途中でカーナビに表示された乙子という地名に覚えがあったのでそこの交差点(茨城に居るときから立体交差になるとは聞いていたが、立体交差になっていた)で左折して裏道で帰った。

18:10に茨城の家着。走行距離km、燃費27.8km/L、平均車速60km/h、走行時間24:24、EV走行距離185.4km(13%)、航続可能距離697km、外気温20度。

TOP