矢護山・ツームシ山・鞍岳

第一駐車場〜矢護山〜ツームシ山〜鞍岳〜女岳〜第一駐車場 2023/11/25

11/25(土)

西の空にオリオン座が輝いていた。この時間に西の空に輝く時期にもうなったのかと思った。

5:53に自宅発。外気温2度、航続可能距離619km。

13分(距離は6.5kmくらい)程走ったところでトリップメーターをリセットしていなかったのに気付いてリセット

6:43に道の駅 旭志着。走行距離27.8km、燃費23.2km/L、平均車速44km/h、走行時間0:37、EV走行距離13.7km(49%)、航続可能距離566km、外気温0度、高度104m。6:50発。

7:17に第一駐車場着。走行距離44.0km、燃費15.6km/L、平均車速40km/h、走行時間1:06、EV走行距離17.4km(39%)、航続可能距離541km、外気温-1度、高度997m。

第一駐車場〜矢護山

この日は少し前に購入したケストレル38を投入。ストラトス36も持っているので、容量的にはほとんど同じのザックを2つ持っていることになるが、ストラトス36は背中の通気性重視のザックなので寒い時期にはもう少し通気性が低いザックの方が良いと秋の上信遠征時に思ったので、このザックを購入した。家で重量を測ってきたが、荷物の量は全部で8kgくらい。

駐車場は少し風があって寒かった。この日は下はCraghoppersの"Kiwi Winter Trousers"というライニング付のズボンを履いてきた。モンベルのマウンテンパンツ(裏面起毛のズボン)で大丈夫かと思っていたけど、マウンテンパンツだと寒かっただろう。

寒かったのでヘッドバンドをした上で帽子をかぶった。

グローブをはめていたが、無動寺跡へ向かって下っているときに手先に寒さを感じた。下山後はグローブを買いにモンベル 南阿蘇店へ行く。寒い時期にはグローブをはめた状態の時はスタイラスペンでスマートフォンを操作していたが、面倒になってきたため、 スマートフォン対応のグローブを入手するのが目的。

登山道には落ち葉がたくさん落ちていた。落ち葉が一番多い季節かも。

無動寺跡まで下りるとやっと体が暖まってきた。

8:20に西方向へ飛んでいく飛行機が見えた。尾翼が青だったのでANAだろうと思ったが、後で調べてみるとANAの羽田行きの8:20発の便があった。2分後にも飛行機の音が聞えてきた。後で調べてみると8:30着の伊丹発のANA便と同じく8:30着の羽田発の便があったのでこのどちらかだろう。

尾根直登コースを登っていって、沢コースの分岐のあたりから上は風があって寒かった。風は第一駐車場より強かった。

山頂からは鞍岳はきれいに見えたが、二ノ岳、三ノ岳は霞んでおり、その背後の雲仙もうっすらとしか見えなかった。

山頂の丸太の椅子から椎茸らしきキノコが生えていた。

矢護山〜ツームシ山

矢護山から東側へ向かう道を林道へ向かって下りた。ススキに露が付いており、ズボンの表面が濡れた。防水透湿のズボンを最近入手したのでそれを履いて来るべきだったかと思ったが、履いてきたズボンは軽い撥水性があって、その撥水性だけでなんとかなった。

林道の西側は一見ススキの原だったが、良く見るとヒノキが植えてあった。刈り払いをしないで大丈夫なのだろうか?

途中の林道のT字路で車の音が聞えてきた。北側からトラックがやって来て、そのまま南の方へ直進していった。

林道では風が吹いていたが、ミルクロードからの林道に入るあたりで風がなくなった。風が無くなると日差しが暖かく快適だった。

ツームシ山の登山口からすぐのところで右の笹藪からガサガサと音が聞えてきた。笹藪のすぐ右は牧野だったが、少しすると小柄なタヌキが出てきた。牧野の方に逃げるくらいなら藪の中に隠れていれば良いのに。

普通に歩いたら面白くないので途中の分岐を東側に向かった。そのままツームシ山へ登っていくつもりだったが、道を間違え、東の方へ向かう道へ入ってしまった。すぐに間違いに気付いたが、知らない道(知らない道だと思ったが、途中までは過去に逆方向を歩いていた)なら歩いてみたいと言うことでそのまま歩いた。赤テープと踏み跡を頼りに歩いていくと、道がわからなくなった。スマートフォンに入れたカスタム地図を見ると以前に歩いた場所で、北側の近くにツームシ山方向に登っていく道があったのでそこまで藪の薄いところを歩いていった。登り返しの場所を間違えて通りすぎてしまい、枯れた沢を登ったが、何とか道(というか道の痕跡)に復帰した。登山口から復帰した場所までには40分弱歩いていた。

道に復帰したところから10分ほどで予定した道に着いた。暑くなったのでウィンドブレーカーの下に着ていた厚手フリースのジャケットを脱いだ。少し歩いたところでシカ1頭を目撃。

この先は道を間違えないだろうと思っていたら、鞍岳〜ツームシ山の登山道の手前でまた迷った。落ち葉の多い時期はスマートフォンのカスタム地図を首っ引きで見ながら歩かないとダメだと思った。

登山道は近いのはわかっていたのでそのまま突っ切ろうかと思ったが、道(痕跡だけど)があるのだしと、登山道への合流部分を探しながらウロウロしているとすぐ近くを登山者が歩いているのが見え、そこが登山道だった。

登山開始から3:35でツームシ山に到着。道を間違えなかったら3時間程度で着いただろう。でもわりと迷うことを楽しんでいたのでOK。スマートフォンにはカスタム地図が入れてあるので迷ってもそれほど焦る必要もなかったし。

ツームシ山〜鞍岳

花コースで鞍岳まで向かった。花コースではきれいに紅葉したドウダンツツジや狂い咲きしているミヤマキリシマの花を見ることが出来た。

鞍岳の山頂に着いたときは12時を過ぎていたので、すぐに下りようと思った。だが桜月堂のたちようかんと秋の上信遠征で買ってきた栗田製菓所のくるみ餅を持って着ているのを思いだしたので山頂で景色を眺めつつ、コーヒーと一緒にこれらを食べた。

鞍岳〜第一駐車場

子岳には寄らずにまっすぐ第一駐車場へ下りることにした。

登山口に近いところで登山道の整備をしている場所があった。駐車場に下りると人が大勢居り、車も16台停まっていた。どうやらこの人たちが登山道の整備をしてくれているようだ。丁度昼時なので駐車場に下りて来ていたようで、自分が駐車場を後にする少し前に登山口の方へ向かっていっていた。

この日の水分の消費量は500mlのボトルに入れてきたスポーツドリンク100mlと200mlのボトルに入れてきたコーヒーを半分程。

コースタイム

トラックログ

12:55に第一駐車場発。

途中の二重峠、車帰あたりの外輪山の笹の葉が黄色くなっていた。笹が葉を落とす時期では無いので黄色いのは少し変だ。もしかして、このあたりの笹は今年に一斉開花したのかも。

車帰にある駐車スペースに車を停めて、阿蘇山の写真を撮った。鞍岳からは少し霞んでいたけど、ここからは距離が近いのでそれほど霞んでいなかった。

植木鉢を買うためにコメリへ。

13:25にコメリ 長陽店着。走行距離60.3km、燃費18.5km/L、平均車速38km/h、走行時間1:35、EV走行距離26.0km(43%)、航続可能距離510km、外気温12度、高度475m。13:39発。

14:00に道の駅 あそ望の郷くぎの着。走行距離73.3km、燃費19.9km/L、平均車速38km/h、走行時間1:57、EV走行距離34.2km(46%)、航続可能距離490km、外気温10度、高度428m。

まずは物産館でそば茶とそばがき粉を購入。

物産館の次はモンベルへ行って、クリマバリアグローブとウイックロン ZEOサーマル グローブを購入。どちらもスマートフォン対応。

14:38に道の駅 あそ望の郷くぎの発。

しばらく営業していなかった南阿蘇ホリデーパークが営業再会しているよううだった。

南阿蘇トンネルの上に色づいている木があったが、ブナのようだった。

14:54に萌の里着。走行距離87.7km、燃費21.4km/L、平均車速39km/h、走行時間2:14、EV走行距離41.2km(47%)、航続可能距離473km、外気温13度、高度299m。

家で頼まれて来ていたものと紅茶を購入。

15:12に萌の里発。

15:32に柿の葉寿司本舗着。走行距離100.7km、燃費22.8km/L、平均車速39km/h、走行時間2:35、EV走行距離49.5km(49%)、航続可能距離462km、外気温15度、高度98m。

柿の葉を購入。シャリが切れたとのことであなごんぼは買えなかった。土曜日だからこういうこともあるのだろう。

16:28に柿の葉寿司本舗発。

国道325号のガソリンスタンドで給油。走行可能距離は給油前が458km、給油後はメモるのを忘れた。

16:02に道の駅 旭志着。走行距離110.7km、燃費23.4km/L、平均車速38km/h、走行時間2:56、EV走行距離54.7km(49%)、航続可能距離773km、外気温15度、高度98m。

家で頼まれて来ていたものを購入。

16:28道の駅 旭志発。

16:32にコッコファーム着。走行距離112.8km、燃費23.3km/L、平均車速37km/h、走行時間3:01、EV走行距離55.0km(49%)、航続可能距離770km、外気温14度、高度112m。

家で頼まれて来ていたものとドレッシング、詰め替え用のふ〜塩を購入。

16:45にコッコファーム発。

17:44に自宅着。走行距離144.2km、燃費24.9km/L、平均車速36km/h、走行時間4:01、EV走行距離76.9km(53%)、航続可能距離739km、外気温12度、車の総走行距離49,621km。

TOP