冠ヶ岳

地蔵峠駐車場〜地蔵峠〜冠ヶ岳〜地蔵峠〜地蔵峠駐車場 2012/3/29

3/29(木)

4:30に時計のアラームで目が覚めたのだが、どうも今一つ眠り足りなかったので5:30にアラームを再セット。無事5:30のアラームで目覚めた。

車中で飲むためのコーヒーを淹れている間に荷物を車に積み込んだ。昨日は暖かくて、テレビの天気予報では今日も暖かくなるけど、朝は放射冷却で冷えると言っていたので、もしかして霜が降りているかと怖れていたが、霜は降りていなかった。コーヒーを一杯飲んだ後に出発。

6:06に自宅発。気温4度。

国道208号沿いのいつも使っている安いガソリンスタンドと同じ系列店でレギュラーガソリン150円/L。どこまで上がるんだろう。

ローソンで食料調達。ローソンから走り出すとちょうど太陽が登ってきた。

7:00頃に道の駅 旭志着。気温5度。ここまで走っている間の気温はだいたい4〜6度の間。走行距離30km、燃費20.7km/L。7:08発。

今年の1/17に地蔵峠からどこかに登ろうとして、10cm超の積雪のために車が上がれずに帰ってきた。その時は県道30号〜県道341号〜県道30号〜国道325号〜国道57号で道の駅 大津に寄ってから地蔵峠に行った。朝の時間帯はそのルートだと県道30号から国道325号に出るまでが混むようなので避けた方が無難だとわかった。それで今回はそこを通らないですむように来たのだが、これが大正解で国道325号と県道30号の交差点で県道30号は車が列をなしていた。

国道325号の左車線をぼんやり走っていたら、うっかり国道57号の方に降りてしまった。そのまま、進むより、Uターンした方が道が良いので早く着くだろうということでUターン。

この日はうっかりミスが多くて、一個手前の交差点で曲がってしまって、熊本空港のロータリーに入ってしまった。熊本空港を間近で見たことはないのでたまにはこういうミスも良いか。熊本空港は規模は松本空港と同じ位の規模みたいだけど、建物はこちらの方が大きいかな。

熊本空港のロータリーを一回りして、元の道に戻った。熊本空港の出口の交差点は「益城町小谷」で「ましきまちおやつ」という読みだった。長野県の「おたり」も面白い読みだと思ったけど、これも面白い読みだ。

7:48に萌の里着。気温10度。走行距離57km、燃費21.5km/L。標高293m。他の桜はそろそろ咲き出すかなと言ったところだったが、寒緋桜と札がかかった桜があって、これは既に咲いていた。7:56発。

俵山峠への登りの入口に4/1に野焼きで通行止めという看板があった。

8:09に俵山峠展望所駐車場着。気温10度走行距離64km、燃費19.0km/L。標高721m。駐車場のそばの3基の風力発電の風車はそれなりに回っていたが、他の風車は全く回っていない。なんか、観光用の風車で風力発電はしていなくて電気で回しているのではないかと疑ってしまうような回り方。とりあえず、ここで朝食。到着してすぐに軽自動車が1台登ってきて駐車場に入った。運転手は俵山峠の案内の看板を見た後にタバコを吸って、その後はずっと車の中。なんとなくあやしいなぁと思ったので、俵山に登るつもりだったが、やめにして地蔵峠に行くことにした。8:32発。

俵山峠から久木野に降りたところにある駐車スペースに駐車。標高459m。ここで地蔵峠からどこに登るかを検討。といっても冠ヶ岳か大矢野岳しか無いが。検討の結果、冠ヶ岳に決定。

9:09に地蔵峠のふたつある駐車場のうちの上の方の駐車場着。気温10度。走行距離85km、燃費18.7km/L。レーダー探知機の標高表示は1,054m。すでに1台車が停まっていた。

地蔵峠駐車場〜地蔵峠〜車道

駐車場からすぐに階段の登り。基本的に地蔵峠までは火山性の土の道で歩きやすい。

峠から歩いてすぐのところでフリースを脱いだ。気温が10度もあるのにフリースを来たまま歩き始めたのが間違い。

外輪山の稜線は基本的に黒土の道。日がそこそこ当たるせいかあんまり湿っていないので滑りやすいようなことはない。所々に霜柱が残っていた。途中に細かい砂利の上を歩く場所があったが、これはわざわざ敷いたのだろう。砂利の粒が揃いすぎているし、道の脇を見ても砂利がない。もぐら塚が出来ている場所もあった。

車道〜分岐〜冠ヶ岳

階段で降りて、車道を横切り、再度階段を登る場所が1ヶ所ある。そこからちょっと行ったところの左側に簡易トイレの案内の看板。

途中、山頂60分と小さな板が木にくくりつけられていたが、ここでだいたい地蔵峠から20分くらい。

途中、右側にベンチがあって、そのちょっと先に「ここから根子岳眺望」という看板があり、その先で道は左斜め方向に進み、ヒノキの植林地に入った。その曲がったあたりの正面の木に赤テープが巻いてあったのでそれに従い歩くとどうも道ではなさそう。仕方ないので戻っていったらベンチの所まで戻ってしまった。再度、ヒノキの植林地まで行くと、やや右の方に右斜め方向の矢印がテープで木に張ってあり、こちらが正しいコースだった。

植林地の中の地面は湿っており、少し滑った。ヒノキはそのうちスギにかわり、右側の方で動力草刈り機の音が聞える。どうやら植林地内のササの刈り払いをやっているようだ。刈り払いをやっている人の姿は見えなかったが、3ヶ所くらいで刈り払いをやっていたようだ。

冠ヶ岳と俵山の分岐手前で植林は終わり、背丈ほどのササが生い茂っていた。冠ヶ岳の方に足を向けるとやや登り気味の道でだんだん視界が開け、ササやアセビや少々のツゲの混成林と言った感じになった。

冠ヶ岳の最後の登りと言ったところの左側にまた簡易トイレの看板。

冠ヶ岳〜分岐〜車道〜車道〜地蔵峠〜地蔵峠駐車場

ゆるゆると登って、山頂に到着。分岐の所までほとんどアップダウンが無くて、最後にゆるゆる登るだけなので非常に楽なコースだった。

山頂の先に「一周コース/地蔵峠 120分/十文字峠150分/鉄塔コース登山口へ」("/"の部分は改行)と書かれた看板があった。山頂から鉄塔が見えるので、冠ヶ岳から降りていくと鉄塔に行き着いてそこからコースがあるらしい。後で調べたが、どうもよく分からない。鉄塔に行き着いてから、一ノ峯、二の峯から外輪山へ登る登山道にたどり着く方向に向かうコースと十文字峠方向に向かうコースが鉄塔にそってあるということだろうか?

山頂からは一ノ峯、二ノ峯から外輪山に至るコースらしき道が見えた。手元の昭文社の地図だと一ノ峯から先は点線で記され難路ということになっているが、そのようには見えない。どうも、この時期は難路と言うほどではないけど、夏草が茂ってくると道がわかりにくくなるので難路と言うことのように思う。

何度だろうとザックに付けている温度計を見てみると25度。でも、そんなに気温が高いはずがない。しばらく歩いて木陰に入ると15度になっていた。この温度計は日の当たる状態にしておいてはダメということか。

簡易トイレの看板のところで簡易トイレとはどんなものだと興味があったのでちょっと見てみた。登山道からちょっと首を伸ばせばかろうじて見えるところに養生シート(ブルーシート)があるのが見えた。行ってみると、まあ予想していたとおりのトイレがあった。座ると体が全部隠れるくらいの高さまで養生シートが張ってあってその後ろに足ののせる板が2枚置いてあって、その間に穴が掘ってあった。多分、ひたすら外輪山をグルッと歩く人が居るのでこういう簡易トイレを設置してあるのだろう。

冠ヶ岳、俵山、地蔵峠の分岐の手前あたりで俵山方向のピーク(多分、地図の1,073mピーク)付近に登山者が1名居るのが見えた。

植林地のあたりで中学生ぐらいの女の子2人、その母親らしき人と祖父母らしき人の計5人とすれ違った。

車道と交差するあたりの手前で散弾銃の薬莢を見つけた。確か鳥獣保護区だったはずと思っていたら、しっかり道路に降りる階段の手前に鳥獣保護区の看板があった。

階段から降りたところに車が1台停まっていた。多分、途中ですれちがった5人組のファミリー登山者のものだろう。路肩に停めてもそんなに通行の妨げにならないのでありと言えばありかも。

コースタイム

車道に戻ってくるとプリウスαが停まっており、停められている車は自分のを含めて計3台になっていた。今回のコースは水平移動がそこそこだが、アップダウンが少なく、楽なコースだった。景色は地蔵峠からちょこっと行ったあたりが阿蘇が良く見えて、ここが一番だった。

12:02に駐車場発。

駐車場を出たときには車の温度計は19度だったが、走るにつれ15度まで下がった。峠から少し行ったところの山の斜面の木に黄色い花が着いていた。ちょっと遠いので何の花かまではわからない。

入浴のために体験交流センター 四季の森へ。

12:20に体験交流センター 四季の森着。気温18度。走行距離96km、燃費20.4km/L。今回の入浴で昨年買った湯ごもり入浴券を使い果たした。わりと有効に使えたのでまた発売されるようなら、買おうと思う。12:53発。

12:56にあそ望の郷くぎの到着。気温18度。走行距離97km、燃費20.5km/L。いつも通り、水を汲んだ。そう言えばこの前(1/17)にここに来たときにロータス・セブン(プリズナーNo.6のオープニングに出てくる車)が停まっていたっけ。この車を九州で見たのはその時が初めてかも。13:13発。

俵山トンネルを抜けてから萌の里までの下りの何もないところでレーダー探知機が反応した。確か前に通ったときも反応したけど、何に反応しているのだろう?

13:31に萌の里着。気温19度。走行距離112km、燃費21.5km/L。13:41発。

途中やたらとガソリンの高いスタンドがあった。レギュラーが通常価格163円、会員価格が159円だった。南阿蘇村のスタンドだと155〜156円だったのでかなり高い。そのうち、他のスタンドもこのくらいまで上がってしまうのだろうか?

西原村のラーメン屋で昼食。450円で食べられるのでなんとなくいつもここのラーメン屋を利用してしまう。

東海大学宇宙情報センターあたりでレーダー探知機が反応。また取り締まりのレーダー以外に反応しているのだろうと思っていたら、パトカーが2台、道の脇に停まっていた。実際の取り締まりに反応したのは購入以来初めて。

アクア用品で買いたいものがあったので、熊本市内のホームセンター3件に寄ったけど不発。市内は桜が4分咲きと言った感じ。市街地は車の量が多いので排気ガスで空気が悪い。気温がかなり上がっており、25度に達した。

久しぶりに海沿いを走ろうと言うことで国道501号を走ることにした。県道28号を走って、国道501号に近づくと山の所々に桜が咲いている山があった。カーナビの地図によると権現山という山らしい。山頂に電波塔があって、登ると海の景色が良さそうだなと言った感じの山があるが、あれが金峰山らしい。金峰山という山は全国にいくつかあり、それぞれ読み方が違ったりしているようだが、この山の読みは「きんぽうざん」もしくは「きんぼうざん」。

17:09に自宅着。気温21度。走行距離177km、燃費23.7km/L。車の総走行距離79,617km。

TOP