2016年
1/10(日)
セッコクが狂い咲きした。
1/14(木)
オキナグサが狂い咲きした。
1/16(土)
フクジュソウの花がほころび始めた。
1/19(火)
コメリパワー 大牟田店でユキワリソウ(紫)と処分品のヒペリカム・ゴールドフォームを購入した。
1/26(火)
JA植木まつり(1/23〜2/22)に行ってきた。本当は昨日に行きたかったが、24日に降った雪がまだ朝の段階で残っていたのでいけなかった。寒波によるこの雪の影響で月曜の朝の時点でも九州内の高速道路は大分、宮崎あたり以外は通行止めの状態だった。植木まつりの行く前にハンズマン 菊陽店にも行ったが、ハンズマン、植木まつりとも何も買わなかった。
1/31(日)
スノードロップが開花した。
2/4(木)
徳沢ロッヂが改修され4/26に新装オープンするそうだ。洋室やラウンジが新設されるということでかなり洒落た作りになっているようだ。一方、新島々駅近くにある波田観光案内所が3月末で廃止されるとのこと。
2/5(金)
くまもと春の植木市(2/1〜3/10)に行って来たが何も買わずに帰ってきた。
2/18(水)
ハンズマン 菊陽店で白花サギゴケ、イフェイオン・セロウィアナム(黄花)、 クリーピングタイム(ピンク)、 クリーピングタイム(白)を買ってきた。ついでにくまもと春の植木市にも行って、イフェイオン・ジェシー(青花)、プリムラ・ロゼアを購入。帰りにコメリ 菊池店に寄り道してヤシマット、処分品の液肥を購入。
2/22(月)
2/18に買ったヤシマットではちょっと足りなかったのでコメリパワー 大牟田店でヤシマット(60x60cm)を購入。あとホスタ・ロイヤルスタンダードが処分価格になっていたので2株購入。
3/4(金)
今年初めてツバメの鳴き声を聞いた。
3/8(火)
くまもと春の植木市に行ったが、何も購入せず。帰りにグッデイ 玉名店でヒペリカム・ゴールドフォーム、ヤシマット(1mx1m)を購入。どちらも処分価格だった。
3/17(木)
コメリ 泗水店でモリムラマンネングサ、マツバギクを購入。菊池店にも寄って、ネコの草の種と培養土を購入。
3/20(日)
今年始めての飛んでいるツバメがの姿を見た。
3/22(火)
俵山に登りに行った。行く前にハンズマン 菊陽店に寄り道。黄花カタクリと宿根スミレ・アメリカーナというのを購入。
帰りに寄った萌の里で矮性クチナシ(一重)を購入。
プレーリーハウスに寄ってクチナシ(八重、おそらく矮性)、ゲラニウム・カルミーナを購入。
最後にナフコ 山鹿店に寄って培養土を購入。
5/8(日)
いつのまにかGoogle Mapの航空写真の一部が熊本地震後のものになっているのに気付いた。崩落した土砂で菊池渓谷や白川が茶色くなっているかいないかで地震後の前か地震前かの判別が出来る。。
5/16(月)
奄美地方と沖縄地方が梅雨入り
5/19(木)
鞍岳に登れるか試しに行ってみた。林道の入口で通行止めになっていて結局登れなかった。登れないことは半ば予想していたのでドライブに切り替え。
まず、兜岩展望所に行ってみることにした。途中の県道23号にいつもより車が走っていた。ここは途中に林道とあまりかわらない細い箇所もあるので普段はあまり車が走っていることは無い。ミルクロードに出たら、なぜ23号に車が多いのかが分かった。ミルクロードが国道57号線の迂回路になっていて混んでいるので県道23号がその抜け道に使われていたのだ。
兜岩展望所は駐車場は使えるけど、展望所は崩落の危険があるということで立ち入り禁止になっていた。
柿の葉寿司本舗に寄り道することにした。途中のミルクロードは阿蘇師方面への方向は渋滞していた。
次に道の駅 あそ望の郷くぎのへ行った。途中の家はブルーシートが屋根にかかっているかなり家があった。西原村ではGoogleストリートビュー撮影車に遭遇。
西原村より俵山トンネルの迂回路になっているグリーンロードへ。地蔵峠の下りで道の傍にいる猿に遭遇。
ふと車の左側の座席を見ると何か車体にくっついていた。始めはガムか何かが付いているのかと思ったが、良く見ると見えているのはヤモリの顎だっが。家からずっと車体に張り付いていたらしい。このヤモリは道の駅で捕まえて家に帰ってから庭に放した。
道の駅 あそ望の郷くぎのではモンベル南阿蘇店でウォーターボトルを購入。これは山登りの時に使うためのもの。
6/4(土)
九州 四国 中国、近畿地方が梅雨入り。
6/4(日)
関東甲信地方が梅雨入り。
6/13(月)
北陸、東北南部、東北北部が梅雨入り。
6/16(木)
沖縄地方が梅雨明け。
6/18(土)
奄美地方が梅雨明け。
7/15(金)
一昨日にExpress 5800 2号機でWindows Updateをかけて、再起動のダイアログが出ている状態で放置していたら、突然電源断。 こういうときの対処法を調べて昨日まで試行錯誤していた。
まずは電源ケーブルを外してしばらく放置してみたが、ダメで試しに一晩放置してもダメ。HDDが動き出す前に電源が切れるのでOSの不具合やHDDの故障ではない。
こういう症状の故障の原因を調べてみると電源ユニットの故障、マザーボードの故障、CPUの冷却不良あたりらしい。とにかくBIOSメニューに入れるようならマザーボードの故障は無いだろうがメニューの前で電源が切れる。電源が切れる前にファンの速度があがっているのでCPUクーラーの故障で前面と背面のファンの速度があがっているのかと思ったが、CPUクーラーのファンを確認したが回っているのでCPUクーラーの故障ではない。
結局、マザーボードか電源ユニットが怪しいということになった。マザーボードの故障ならマザーボードを入れ替えるつもりはないので廃棄。電源ユニットの故障と仮定して電源ユニットを更新してみて動かないとマザーボードの故障が確定し、電源ユニットの出費が無駄になるので修理するかどうか悩みどころではあった。悩みつつ何の気なしにCPUクーラーに触っていたら、なんかグラグラする。CPUクーラーを固定している対角でない2本のピンが壊れていた。そういえば電源断の直前に何かバキッといったような音が気がする。
CPUの冷却不足が原因であることを確認するためにクーラーの無事な2本のピンを対角に配置して固定したら無事起動。早速、アイネックスのPB-042を通販で注文。ついでなのでGH-01というCPUグリスを塗るためのヘラも一緒に注文した。 今日になって注文したものが到着したので修理開始。CPUグリスを塗るヘラはもんじゃ焼きのヘラを小さくしたようなペラペラのヘラでかなりショボく見えたので、安かったとは言え買う必要なかったかなと思ったけど、使ってみるとそれなりに便利だった。CPUグリスを塗って、破損したピンを交換して、修理完了。CPUグリスは以前にThinkPad X31に塗り直したときに使ったのが残っていたので、新たに買ったのは、PB-042が347円、GH-01が131円で合計478円とかなり安く修理が出来た。
7/18(月) [海の日]
九州と中国、四国、近畿、東海が梅雨明け。
7/20(水)
上高地線の上高地トンネルが開通したそうだ。
7/20(水)
CPUピンの破損による故障騒動のときにExpress 5800 2号機にWindows修復ディスクを入れたままだったのを思いだし取り出そうとしたが出てこない。元々入っていた光学ドライブを外して親戚にもらった廃棄PCから外したスロットインのスリムドライブを5インチベイ用のマウンタに取り付けて設置していたのだが、このマウンタは光学ドライブのイジェクトボタンやイジェクトホールは隠れてしまうので、OSでの取り出し操作で取り出せないとバラして取り出すしかない。とりあえずマウンタから外してつないで、イケジェクトボタンを押してもダメ、イジェクトホールでもダメということでドライブとしては利用価値が無くなったのでとりはずした。USB接続の外付けの光学ドライブが持っているからとりあえずは、光学ドライブ無しでも特に困らない。
Express 5800にはSATAボードを取り付けてSATAポートを追加して、HDDを増設していたのだが、このSATAボードでHDDを増設した時から、NECロゴが出てからHDDで起動するまでにやたらと時間がかかるようになっていた。ところが光学ドライブの故障で2号機をいじっているうちに起動が早くなった。デバイスなんてどこのSATAポートに挿しても同じだろうと思っていたが、どこかでSSDを設置するときは光学ドライブが接続されていたSATAポートに接続するとよいというのを読んだことがあったので、2号機を見てみたら購入時に光学ドライブが接続されていたSATA#4に何も接続されていない。確かいじる前はここにHDDを接続していたはず。1号機の方も光学ドライブが別のポートに接続されていて、HDDが#4に接続されていたのでHDDを別のポートに接続し、光学ドライブを#4に接続したら起動が早くなった。
ThinkPad X31の起動時に「ハードディスクの問題が検出されました」という表示が出た。CrystalDiskInfoで調べてみると代替処理済みのセクタ数がしきい値を越えている。 交換用のHDDを買おうと調べてみたら、IDEの2.5インチHDDはもうあまり売られていない。 現在内蔵しているHDDを買ったのが2010年でその時はまだ結構売られていたのだが。内蔵していたHDDはWestern DegitalのWD1600BEVE。CrystalDiskInfoで見たらまだ658時間しか使ってないんだが。
7/22(金)
北陸地方梅雨明け。
7/28(木)
関東甲信地方梅雨明け。
7/29(金)
東北地方が梅雨明け。
8/12(金)
『夜のドラマハウス』が32年ぶりに復活ということで『らじどらッ!〜夜のドラマハウス〜』というラジオドラマをニッポン放送でやっていた。『夜のドラマハウス』ほど面白くなかったので何回か聞いたけど聞くのをやめていた。面白くないのはドラマの対象の年齢層と違うせいかと思った居たけど、そうでなかったようで26週放送して3/23で終わっていたらしい。audible.co.jpというサービスで有料配信されていたそうで、面白ければ放送のなかった回もを有料配信の方では聞けたそうだが、そこまでしたいとは思わなかった。かつての『夜のドラマハウス』はナイターで潰れた時はがっかりしたものだった。『夜のドラマハウス』なら有料配信でも聞きたいけど、ニッポン放送の音源は全部廃棄されたらしい。
8/31(水)
雪の量が少なくて白馬大雪溪が9/1から通行止めになるそうだ。
9/1(木)
大雪溪の通行止めの影響で宿泊予約のキャンセルが出ているそうだ。
ソニーの"Pictre Geer"のパノラマメーカーを使ってパノラマ写真を作成しているときに気になって、パノラマメーカーの後継商品がないか調べてみた。このソフトの実体は ソニーのソフトではなく、Live Picure Inc.の製品がベースになっている。ほぼ、"Photo Vista"らしくて"Photo Vista"のレンズ設定ファイルがそのまま "Picture Gear"で使えていた。このあたりの事は製品を使い始めてしばらくしてから調べて知った。
Live Picture, Inc.はMGI Software Corp.に買収され、MGI Photo Suiteに組み込まれたらしい。さらにMGIがRexioに買収され、Roxio Createrに組み込まれたらしい。さらにRoxioのソフトウェア部門はSonic Solutionsに買収され、Sonic SolutionsはRovi Corporationに買収され、Roxio部門は買収Corelに買収され、 現在は"Rexio Creater NXT 4"に組み込まれているらしい。
Roxioがアダプテックから独立したものだったことは、これを調べる過程ではじめて知った。
パノラマメーカーは古いソフトなのでVGA画面で使うことを想定しているようで操作するためのウィンドウが小さく、その上、画面の拡大も出来ない。そのため、使いにくいので新しいソフトがあれば欲しいところだが、"Rexio Creater NXT 4"はビデオ編集、DVDオーサリング、CD・DVDディスク書き込みなども一緒になっており価格は6,480円。5,000円以下なら買いたいところだが、現状では少し使いにくいだけなのでわざわざ新しく買う必要もないかな。
10/4(火)
安曇野市に「しゃくなげの湯」という日帰り温泉施設が出来たそうだ。それにともない「温泉健康館」と「しゃくなげ荘」は9/30で廃止、「穂高老人保健センター」は来年の9/30で廃止だそうだ。長峰荘も廃止の方向かと思ったけど、ホームページの予約のページが動いているので存続するらしい。「しゃくなげ荘」は施設は古かったけど、値段が手頃なので気に入っていたのに。今度、安曇野に行ったときにどこに泊まったものだろうか?
10/8(土)
しばらく落ち着いていたのに阿蘇山が1:46に爆発的噴火。噴煙が1.1万mに達し、愛媛や香川まで降灰があったそうだ。
10/19(水)
雪不足の影響で白馬大雪渓が9月から通行止めになっているのを受け、大雪渓を迂回する新しい登山ルート整備の検討に入ったそうだ。来年5月にも新ルートの現地調査をsる方針とのこと。
10/31(月)
Windows 10がインストール出来たのでまだまだそれなりに使うだろうと言うことでVAIO(VGC-H71B)を少しいじることにした。とりあえず、一番の不満のLANをギガビット対応にすることにした。普通にPCIバスの拡張ボードが差せるのでTP-LinkのTG-3269(チップはRealTek 8169)というのを差した。ただし、ブラケットの形状が特殊なのでブラケット無しで差すかブラケットを自作するしかない。手元に以前に工作に使った余りの硬質塩ビの板とプラスチックのL型アングルを使って自作した。ついでに無用の長物のアナログTVチューナーのボードを取り外した。
11/4(金)
dtabが有線LANでも使えることがわかったので手元のUSBのLANアダプターで使えるものがないか確認した。
まずこれはダメだろうと思った格安でよく出回っているCorechip Semiconductorのチップを使った物(型番に9700と付いていることが多い奴)はやはりダメ。ASIXのチップのものは使える可能性大だと思ったのでASIX88179を使っているアイオーデータのETG5-US3を試してみたがこれもダメ。ASIX88772Bを使っているのを試したら無事使えた。
11/10(木)
昨日より、Windows XPまでしか対応していないデバイスを使うために家で使われずにころがっていたNEC LaVie PC-LL370Fという機種をいじっていた。この機種は謎の機種でメーカーのホームページには載っていない。どうもPC-370FDという機種がベースらしく、スペックは同じで違いは無線LANの有無。どうも一部のショップ限定で卸されたイレギュラーなモデルらしい。ベースが無線LAN内蔵ならもしかしてアンテナは付いているかもと思って少しバラしてみたらアンテナが付いていた。空きのmini PCIのスロットもあり、カードさえあれば無線を内蔵できるということでmini PCIのカードを探したら、壊れてしまったVAIO VGN-E71Bの無線LANがAtherosのIEEE 802.11gのmini PCIだった。これをとりつけて動作させようとして昨日より苦労していた。ドライバもインストールしてデバイスマネージャで見る限りはきちんと動作しているのに何故かアクセスポイントを拾えない。ベースのPC-LL370FDの外観を見ると無線のオンオフスイッチがあるのでもしや本体内部にスイッチがあってそれをオンにするだけなのではと思って、バラした隙間から覗いて見ると基盤上にスイッチとその脇にLEDらしきものが載っていた。これ以上バラすは嫌だったが、仕方がないのでディスプレイパネルを外して、無線LANスイッチのある左側のネジを外して隙間からスイッチをオンにして電源を入れたらLEDが点灯し無事に無線LANが使えるようになった。
11/11(金)
LaVie PC-LL370FをいじっていたのはSCSIデバイスを動かすのが目的で、手元にある物でSCSIデバイスを動かすのに使えるのはSCSIのPCMCIAのカードしかなくドライバがXPまでしか対応していないため。動かしたかったデイバスはHPのPhotoSmartという古いフォトスキャナなのだが、壊れているかもと恐る恐る動かしたら、無事に動いた。